「すきま市(いち)」って?
雨が降っては刈り取りが出来ない。ちょうど10時は雨がやみ・・・
風で倒れた状態だったのでなかなかはかどらず。 荒っぽくすれば種が落ちやすい。丁寧に・・
ソバの会の会長さんもかけつけてくださり、「蕎麦愛」を伝えてくださいました♪
本来週末は「○時に○○教室開催」ときまっているのですが、せっかく雨の中をお越しいただいたお客様の為にも
「随時(いつでもどの教室でもOK)」としておりました。 いいね!
落ちているドングリを見て「素敵な素材だ!」って思えるようになってくれたら嬉しいな♪
人と人のすき間、人とモノのすき間、「橋渡しをしてくれるモノたち」ですきまを埋めたい。
という思いから。 地元のものづくり芸術家さん達のお祭りなのです!
温かい手作り品があふれる2日間でした。
作家さんの作ったものだったんだとこの時知りました。
そ・・・そんなものですか?! と返すと
「だから半分ぐらいは・・・ね?」 とお返事。
仏像を作る方が木の中から出してあげる様なものです。と言っていたのにも通じるのかな?
素材の声と 使う人の声。両方を橋渡しするから すきま市 なのか。 深い。
ものづくり工房スタッフも興味深く見させて頂き、学ぶことがいっぱいでした♪
乗馬もできなかったので、ヤマモトお兄さんとオノデラお姉さん(「まゆゆ」とよばれてますのよ)に
何か楽しい動物のお話を特別に♪
この後食べるまかいの牧場お菓子工房製の自家製プリンの、素材への感謝にまで話をつなげてくれました。