「どんぐり笛の作り方」を詳しく解説!(保存版)
今日はぜひぜひ見ていただきたい内容!
さて今日はどんぐり笛の作り方 ~採り方から吹き方まで~ であります。
今日から始まる「サツマイモ掘り」の「すぐ食べ大ナベふかし」をしている間、ナベの横で
みんなで作りまくるに違いありません。
「詳しくは10月1日のブログをご覧下さい」と言うつもりで今日の内容をアップ!
「詳しくは10月1日のブログをご覧下さい」と言うつもりで今日の内容をアップ!
とび蹴り。(別に飛ぶ必要はありませんが)→バラバラッと落ちてくると大人でもワクワクしちゃいますね♪
普通どんぐりは「アク抜き」しないと食べられた物ではないのですが、これはおいしく食べられます。
まもなく「ドングリカフェ」がものづくり工房にオープンしますから、秋の来場ではゼッタイに行って下さい。
特集は又今度( ^^)
①削りやすい場所を探す ※荒すぎると作業が大変でキレイに出来ない。つるつるでは時間が掛かる。
②腕を大きく動かす ※つい初めてだと、チョコチョコ指先で動かしがち。
バイバイするように大きく扇形に腕ごと動かすとあっという間に出来ます。
バイバイするように大きく扇形に腕ごと動かすとあっという間に出来ます。
消しゴムのような、白い中身が「丸く」見えるまで削ります。
中身をほじくり出すものなら何でも大丈夫。車のカギなどでもできますが。
ラクに削るコツは、斜め下向き45度ぐらいでほじくると、ほじるにつれて中身が落ちますからラクです。
残っていると上手く音が響きません。完全に先のほうまで白いかけらが無いように出しちゃいます。
昨年の最年少挑戦者は3歳のお兄ちゃん。1人で出来たのです。
子供さんでも、時間さえかけてコツコツ作ればできるのです。
「頑張ればボクにも出来るんだ」という学習になりますから是非最後まで見守ってあげてほしいですね。
どんぐりの角度を変えながら吹き込み続ければできますよっ♪
音の出る秘密は又今度図解で説明します~。