「牧場ふしぎ探険隊」とは。(基本、土日祝開催+平日もわりと開催)
ここ数日の定員は25~15くらい。だから、毎回定員になって締切に。
キュウリは長く(収穫体験が)できるように4期に分けて育てていますが、もっと株数増やすべきかなぁ・・
※15株×4期。これ以上はちょっと一人では見きれないような・・
作ってみたりする特別自然ガイド。(有料・500円)
基本土日祝日開催ですが、平日に行っている事もあります。
これなあに? ってものがあったらどんどん聞いてね! なんでも、わかるように、解説いたします。
入れるアミも、全部セットでもらえます。
「自分で1回やってみる」これってすごく大切だと思います。
でも「100聞は1見にしかず」と申しますが、「100見は1験にしかず」の方が上ではないでしょうか。
問い合わせのお電話や、修理の依頼、「とにかく見てほしい」から発注物の件等、実に色々な用事が。
この時は体験の隙間時間で、ラジオ出演のお問い合わせに応えつつ、ハチ退治の液体の作り方について回答。
忙しいのはいいことだ。
「ジャガイモ堀り」収穫体験をいきなり行いました。
今週末の土日はソバの種まきがある他、ジャガイモ掘りもある特別な週末となっております。
※あ、「種まきからそば打ち体験」、急遽キャンセルが出て、今なら空きがあります~♪
info@makaino.comまでメールでお問い合わせ・申し込みができます。
電話ならば0544-54-0342であります。
info@makaino.comまでメールでお問い合わせ・申し込みができます。
電話ならば0544-54-0342であります。
5・6日は先生がまかいの牧場の仕事を体験しに見えており、分刻みの農園スケジュールを一緒に体験。
「相手のない仕事はない」と申しますが、仕事の成果が良かったか悪かったかを決めるのは「相手」。
変えられないものは「過去と他人」、変えられるものは「未来と自分」。
学校の先生でも、工場で働いても、牧場でお仕事しても、相手に喜んで(満足して)もらうことが目的で
あるべきではないでしょうか。
ここ4日程は、どうやらカラスがカブトムシやクワガタを喰い荒らしている。(そんなもん喰うなよ・・)
牧場の虫を守るため、カラスの模型をぶら下げてみた。(写真右の茶色い柵のトコにチラリと見えてます↑)
人が見ると「ギョッ」としちゃうから、説明POPつけた方がいいかな・・・(汗)
ハクビシンだろうがカラスだろうが、もう1本もあ
げない。
げない。
12日収穫開始かと見ていたが、カンカン照り続きなので10日ぐらいから始められるかも!?
(ハヨ キメロヤ・・)