いくら雨でも、これ以上延ばせないので。
2010.10.01コマツナが・・・(汗)
昨年ナノハナ(コマツナ)のタネを搾油のためにここで採りました(6月)。そしたら、でるわでるわナノハナ。
昨年の秋は耕してからコスモスのタネをまいたにもかかわらず、コスモス99%全滅。ナノハナの勝ち。
今年は春タネを採っていないのに、昨年こぼれ落ちたタネがまたもコスモスを凌駕する勢い。
そこで・・・
小松菜なので、できればお客様にコマツナ収穫体験としてしまいたいところでしたが、大人数ではさすがに
コスモスを踏み潰してしまうだろうと思い、収穫体験は開催しませんでした。
でも堆肥を畑に運び込む作業が、雨で2回も延期になっておりこれ以上延ばせないので、各畑横に
堆肥を運んでおく作業だけすることにしました。
ハマる心配の少ない畑には、まず大きなダンプで運びました。
運びます。それでも結構ドキドキ。 一人作業なので、ハマると大変、出られないから。
1番ドキドキしたのは、今年の夏キュウリモギたべをした畑でした。
晴れた日に広げて、すきこもう。
アカツキは在来種(昔から日本にいた和種の1つ)で、木曽馬(風)。
最も何でも食べる馬だし、食べるのも早い。 木曽馬は粗食に耐える品種ですが、まさにそんな感じです。
キラキラしているが・・・・ あんまり効果ないみたい。
②下の黒いところは、芝生が雑草に負けたところ。軽く耕して、芝を張りなおししています。
まるで年末大掃除なみに!
ありがとね♪