いよいよっ! 夏休みの始まった3連休でした☆
2015.07.21梅雨も明け、夏本番が始まりました。皆様もどうぞご自愛くださいませ・・。
※塩分と水分(牛乳分)を摂ろう!
「カブトムシの聖地」として、より多くの方に野生のカブトムシを観察していただきたいと思いまして。
棒で刺して植えたから、雑草ぜんーんぜん生えない!
マルチの張り方も究極法を編み出し、畝間がうまく重なって、畝間(谷間部分)の土もからからに乾いて
雑草が生えない。 つまり、農薬など無しで雑草処理がほとんどいらないのだ。他の仕事ができる♪
※日曜日に朝どりして、すぐに帰ったヨシキ君から↓
「朝畑で食べたものはすごく甘くておいしかったけど、収穫してすぐ(横浜に)持ち帰ってから
食べたものは、少し硬くなって甘さも下がった感じがしたよ」との事。
食べ比べるとよくわかる。トウモロコシは、もいだらどんどん味が下がる。お店では、この味はムリ。
「朝畑で食べたものはすごく甘くておいしかったけど、収穫してすぐ(横浜に)持ち帰ってから
食べたものは、少し硬くなって甘さも下がった感じがしたよ」との事。
食べ比べるとよくわかる。トウモロコシは、もいだらどんどん味が下がる。お店では、この味はムリ。
品種名も「あまいんです」。といいます。 あまいんですわ。 これが。
みんなが採っている間に、きゅうりのお世話をする。その日の採れる本数も数えておく。剪定しながら。
カタツムリやオオニジュウヤホシテントウも、テデトールにてサササーッとやっつける。
火を通せば甘さは下がらなくなります。 止める!
※トウモロコシは塩でゆでてはだめ!
理由は2つ ①少し硬くなる ②塩をドバドバ使って、1回でみんな捨てる(もったいない!)
買って来たものなら3~4分沸騰状態でゆで、(採り立ては2~3分で良し)
バットに入れた少しの水にスプーン1杯の塩を入れる。
溶け切らなくてザラザラと塩が残っているほどが一番おすすめ。
そこを、アチアチ言いながらチャチャチャッと転がして・・・ すぐ食べるか、ラップでくるむ。
「熱いうちにラップでくるむ」のが大切。 そうすれば、実がへこんで食感が悪くなったりしない。
あら熱がとれたら、冷蔵庫へ・・。 これで数日もつ。 ※凍らせるとずっと持つ。
理由は2つ ①少し硬くなる ②塩をドバドバ使って、1回でみんな捨てる(もったいない!)
買って来たものなら3~4分沸騰状態でゆで、(採り立ては2~3分で良し)
バットに入れた少しの水にスプーン1杯の塩を入れる。
溶け切らなくてザラザラと塩が残っているほどが一番おすすめ。
そこを、アチアチ言いながらチャチャチャッと転がして・・・ すぐ食べるか、ラップでくるむ。
「熱いうちにラップでくるむ」のが大切。 そうすれば、実がへこんで食感が悪くなったりしない。
あら熱がとれたら、冷蔵庫へ・・。 これで数日もつ。 ※凍らせるとずっと持つ。
新しい名物の誕生です! これはなんと夏らしくて涼しくて素敵な催し。よく考えて、実行しているねぇ。
ぜひご参加くださいネ。(晴れなら毎日開催予定)
毎日11:30から開催中! 1家族100円からご参加いただけます♪
※でも・・私がいる日は平日でもやっちゃう。
今日実は・・やっちゃう。
今日実は・・やっちゃう。
※写真は、「ヒグラシクイズ」での様子↑
なんとこの写真の
中に・・・3匹のヒグラシがいます。 ・・・答えは今日の最後に・・・
中に・・・3匹のヒグラシがいます。 ・・・答えは今日の最後に・・・
※今度の日曜日から、13:30はトウモロコシ狩りが始まりますのよ。
ま、元気に子育てできているから、のぞいてもいいかな。きっと。
ヒグラシは・・
①中央右上(けっこう丸見え) ②中央下の方 ③木の左下(これが一番難しい)