いろいろと干す。
朝出して、昼間は干して、午後しまう。ばっちり乾燥させたら、押入れ等用の乾燥剤と一緒に
ビニール袋に密閉させて春まで保管する。いくら乾かしても、保管が少しでも悪いとカビにやられる。
ご自宅で少量を保管するなら、お菓子の乾燥材をとっておいて、それを使えばOK。 タダだし♪
それ以外の場所はけっこう閑散としていたりする。
2時ごろ幼稚園さんが帰られますと、急に別の日になったかのようになる。
自画自賛ですが、ここほど平日でも週末でも何十種類も体験教室や催しを行っている施設はほとんどない。
だから、平日こそ動物やスタッフとゆったりと触れあいながら牧場を楽しむことができます。
平日も週末も内容はほぼ同じなんですから。
このサツマイモを使ったジェラートは、味も好評だということです♪ とっても嬉し~い♪
2ページで特集してくださるとのこと。 私たちもいつも楽しみにしている、牛乳・酪農の雑誌。(月刊)
ここに載るのならば全国版だ。 どんな取材になるのかな? たのしみ~♪
でも紙媒体の新聞は、広く世間を見渡しながら地域の情報まで分かるという利点もあります。
たしかに新聞社如何で○○寄り・偏向情報等の傾向はありますが・・
それはネットでも同じ。 情報はバランスが大切なのではないでしょうか。
右の24日の内容「ミルクヒートポンプ普及段階」の記事は面白い。
搾った生乳は30℃以上。その熱を水道水に移して(20℃位にして)から、乳は冷やし・水道水は加熱。
という熱エネルギーを上手く取り出してしまうシステムです。
そのあと水道水は深夜電力で60度まで加熱・保温。
使用光熱費が半分近くまで減らすことができるというもの。
「洗浄でつかうお湯を準備するエネルギー」と「乳を冷やすエネルギー」を大幅に節減できます。
なるほど、理にかなっている。 設置費用もかなり安くできるそうです。 いいことだ♪
左の25日の記事はTPP反対署名が1169万8809人分集まって、提出したというもの。
・・・1170万人ってすごい数字。 国民の10人1人は署名した計算になる。 すごい・・・。
<昨日発表の人口統計> ※ウィキから転載
2005年の国勢調査の結果によると127,767,994人(2005年10月1日現在の確定値)であり[1]、2010年国勢調査によると128,056,026人(2010年10月1日現在の速報値)である[2]。 確定値(2011年10月26日発表、総務省)は125,358,854人で、前回調査(2005年)に比べ37万人(0.3%)減少した。
・・・そういえば初めて日本の人口が減少に転じたそうですね。
真の少子高齢化時代開始です。
新聞はいろんな情報にあふれています。