お待たせしました!ラッカセイ掘り開始!(私もビックリの・・・)
いよいよラッカセイ掘りの日がやってきました!
看板候補写真のポイントは①ステキな笑顔である②収穫物がバーンと見えている③背景にヘンなものが無い等
家族そろって農作業ってのがいいですね~。史君・悠君ともお手伝いできていましたねっ♪
1週間ほどマニアワナカッタ・・・。 実が小さい。今月中ごろが食べごろの様子。
水道1本で大勢が洗えるよう、水を大きなタンクに溜め続け、そこからどんどんすくう方式を考案。
「ラッカセイは種」言われたってピンときませんが、種から育てる経験をすると実感がありますね♪
さめるときに塩味がしみこみます。
掘って半日置いてしまうと、パッと口に入れたときの甘さが下がります。ほりたての味は感動しますね。
普通の青森産1000円、地元生産者の名前入り1280円、ジャンボラッカセイ1280円。
ゆでラッカセイならもっと高いが、中国産は安い・・・・。
3組ほどの方から「この日を待ってたんです!」と言う声をいただきました。
おととし(すぐ食べ初年度)は800株が10日で無くなり、昨年は3000株が10日で無くなり、
今年は9000株!さて、いつまでもつか・・・! なくなったら終わり!
みんなのラッカセイを全部入れたら「ラッカセイピラミッド」が大ナベ内に出来ており、水面ははるか下。
アセリました~。お湯汲んできて、塩を足して、何とか塩水を増やしつつマキの炎で沸かしました。
ふーっ何とかなったけど、ゆでラッカセイの出来上がりが4:20ごろになってしまった。(3:30予定だった)
日曜の農園の方と一緒にお試し調理するかな?