お盆収穫予定の3期目トウモロコシ畑がカラスの大群に襲われた!
和風な名前、ちょっと素敵です。
韓国を始め、すでに輸入禁止にしている国も多いミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)。
「人の勝手」に翻弄される生き物の代表格。
江戸時代のころには生食でなく、大きくして漬物などに使う食べ方が主流でした。
とり立てをよ~く冷やしてカリッといただくのは最高においしいですね!
とりたてはアクが出ていなくて苦くないのです。
虫の最盛期、始まる。
絶対にほどけない状態になっているので、切るしかない。 まだ生きてた。達者で暮らせ。
人気がありすぎるので、あまり騒がないで始めるのはこの体験だけ・・・。おいしすぎる。
※2期目の畑がなくなったら終わり! 土曜日は確実にあります。 日曜日は・・あると思います。
受付時から意気投合し、手品まで披露してくださり・・・盛り上がり!
※この日は私が2時から「牧場ふしぎ探険隊」のガイドが入っていたので、同行できたのは最初のご案内まで
でしたが・・(汗)
でしたが・・(汗)
基本開催日は土日祝ですが、平日もタマに開催。 ※今日はしません、明日(金曜)は行います。
カラスがめちゃくちゃにしている!!まだ収穫適期まで10日ほどあるから油断していた!!
まだ若い実を100本以上やられた・・! めちゃ急ぎで防鳥ネットを張りにかかる。
畑全体を網で覆うのだ。
言ってくれていて、4時半からヤングコーンをもぐ予定にしていた・・。 ところがこの被害。
超急ぎ防鳥ネット張り、手伝ってくれたおかげで40分で作業を完了できました。ほんと!ほんっとに助かりました♪
ありがとうございます!!