この土日は最後トウモロコシのお世話開催。(小麦脱穀は来週日曜日に延期)
2012.06.23数年前にここで採った古い種だったので、少し多めにまいたのですが、ほぼみんな出た様子。
・・間引かなきゃならないな。
デジカメは自動で調整してくれるが、なかなか思うようにはいかない。
いまいち理由が分からないが。
教えてあげたら、早速登ってお掃除していました。
あとで聞いたら「なんだか燃えてきちゃって、奥の方の屋根まで全て掃除しちゃいました♪」と。
17年以上いて、初めて知った。 しかし、無駄な照明だ・・・・・・。
下は雨ではなかった。良く出る環境としては、雨降り後で蒸し暑いと最高。
少し涼しかったが、良い環境だった♪ 1匹をそ~っとつまんで、オスメスの判別をしてみる。
メスはあまり飛ばずに、足元の草むらでジッと光っている。オスはピカピカ光りながら乱舞する。
雄同士は明滅を繰り返しながら、雄同士でタイミングを合わせる。そのタイミングからずれて「地味に下で
光っている」のがメスと分かる。 光の信号で雄が雌を見つけるための方法が発光です。
オスは日本の東西で光り方に違いがある(ゲンジボタル)。西日本ではおよそ2秒で1回光る。
東日本ではおよそ4秒で1回光る。
普通に眺めるのも面白いですが、ちょっと知るともっともっと面白くなります♪(どうも理系男子は情緒が足りなくていけません)
こんな自然を子供たちにのこさなければならないと、強く思います。
※今日明日のトウモロコシのお世話で、この場所を知りたい方にはお手製(殴り書きですが)地図を
お渡ししますよ♪(ここには載せないでーす)
お渡ししますよ♪(ここには載せないでーす)