さあ、今度の日曜日は大根を収穫してお料理する日だ!
2012.11.16シュタインラガービールさんの関係もあり、ドイツの農林大臣や大使館の方などもお越しくださったそうです。
馬飼野社長曰く、まかいの牧場の玄米黒糖パンやヨーグルトも大好評だったと!
地元生産者を応援することは、日本を応援する事。
その土地のこだわりの生産者さんのものをその土地でいただくことは、最大の贅沢ではないでしょうか。
破る。
そして相手のお尻のにおいをかぎまくる。 お盛んだのう♪
この土の層を破砕できる耕運機が登場するまでは、この場所は耕作不可能だったそうです。
戦後の開拓時代、大型機械の登場と共に開拓の歴史が飛躍的に進んだ。
マサ土を見ながら、これをクワで砕いていた時代を考えてみた。
これはツルリンドウ。珍しい植物ではありませんが、図鑑で知っていただけだったので。 嬉しい!!
営繕のおじさんが「変わった植物があったよ?」と教えてくれたから分かった。
羊の放牧場の北隣の林内に生えていました♪
もっと干したら・・・レストランやサービスエリアでつかうのでーす。
左が大丈夫な部分で右が霜に当たった部分。こんな風にクシャクシャになります。
細胞内の水分が凍結で膨張し、細胞が壊れてしまうことが原因。
※そいえば先日、知り合いの若い農家さんが、「ソバ刈りの時にはこのコエダメギクが邪魔でねぇ~」と
言っていて、二人で大爆笑。
ま、似た様なものだが。 コエダメって。
言っていて、二人で大爆笑。
ま、似た様なものだが。 コエダメって。
ギックリーズ№3の私は・・・・無理しない。
できませんできません。そんなことできません。