やっとキュウリの苗(1期目)を植え付けました。
今日見たら、新聞が巻きつけてあって、対策が完了していた。
なるほど、上手くいっているようだ♪
が、しかし、通路の土がちょっと硬くなっているだけで、ものすごい大変な作業になる。
そこへ移植ごて(小さなスコップ)を持ってきて渡したら、「あ!やりやすーい!♪」と歓声が上がる。
道具のありがたみが分かった瞬間の1枚。
(テツダッテモラウナラ、ハジメカラヨウイシテオケトイウハナシハ、オイテオイテ・・・)
他の人にはってもらった5畝は全てはがれて吹き飛んでいた。苗を植えた後で。
(ワタシノオシエカタガワルイノデス・・・)
※畝を作る際の間隔・機械の回転の速さ・畝の高さと形・マルチの張り具合・マルチの埋め具合・
マルチの継ぎ目のやりかた・クワで土を乗せる量は多目に・マルチのハジをきちんと伸ばす等、コツが満載。
どれか1つでも甘いと、あとで大変になる。場合によっては作物がダメージを受けることも。
マルチの継ぎ目のやりかた・クワで土を乗せる量は多目に・マルチのハジをきちんと伸ばす等、コツが満載。
どれか1つでも甘いと、あとで大変になる。場合によっては作物がダメージを受けることも。
植え付けのお手伝いに来てくれても、マルチが張られていないと手伝えない。 丁寧に、いそげ!私!
1番のコツは初めの部分を多めに埋めること。そして、畝にマルチを伸ばしていって、最後の切るところは
このように、カッターで両ハジをのこして切ってから、手でプチンと切ると風で飛んで行ってしまわない。
何か出てくるたびに持ってきてくれる子も多い。こうやって興味が刺激されるのはいいことだ♪
※イモムシ系は種類が多くて判別が難しい。イモムシから、甲虫や蝶、蛾やハチ等色々なものになるから。
感動あふれるこの収穫体験は5月中は毎日13:30から開催中♪(乳しぼり会場前で受付・看板あり)
あおられてツルが傷みやすいから、ビンビンに張る。(それでも台風などでは壊滅的被害を受けますが)
1期目のキュウリ苗を20株植え付けることができました。
※全部で4~5期に分けて植え付け。全部で100株。7月上旬から9月中旬まで毎日採れる予定♪
キュウリのもぎ食べ楽しい~♪
キュウリのもぎ食べ楽しい~♪
冬に「台所の実用的インテリア」を作るお仕事をしようと思って20株植え付け。 ( ^ー^)
★ラッカセイ種まき
5月26日 11:00
5月27日 11:00
6月2日 15:00
6月3日 11:00 15:00
6月9・10日 11:00
5月26日 11:00
5月27日 11:00
6月2日 15:00
6月3日 11:00 15:00
6月9・10日 11:00
★トウモロコシお世話①
5月26日 10:00
5月27日 16:00
6月2日 16:00
6月3日 10:00
5月26日 10:00
5月27日 16:00
6月2日 16:00
6月3日 10:00
トウモロコシお世話②
6月23日 10:00
6月24日 10:00
★ニンニクの芽収穫日
5月26日 13:00
5月27日 13:00
ニンニク・ジャガイモ収穫お料理日
6月16日 10:00
6月17日 10:00
6月23日 10:00
6月24日 10:00
★ニンニクの芽収穫日
5月26日 13:00
5月27日 13:00
ニンニク・ジャガイモ収穫お料理日
6月16日 10:00
6月17日 10:00
★小麦刈取り
6月16日 15:00
6月17日 15:00
小麦脱穀
6月23日 15:00
6月24日 15:00
6月16日 15:00
6月17日 15:00
小麦脱穀
6月23日 15:00
6月24日 15:00
★エンドウマメ収穫すぐ食べ&ソラマメ収穫体験
5月26日 13:30
5月27日 13:30
5月26日 13:30
5月27日 13:30
★梅の実がり+ジュース作り
6月1日から毎日13:30開催。(なくなるまで!)