コンニャクを作りましたよ!(春、植えるところから)
まず洗ったら皮をむく・・・・・真剣。
お父さんも本気で「お・・・俺よりうまい・・・」っと感嘆の1言が、口をついて出ていましたね。
今回は体験のお姉さんが「1度私もやってみたいのですがいいですか?」と言ってくれたので一緒に挑戦。
今回も凝固剤には科学生成品でなく「牡蠣殻焼成石灰(カキの殻を焼いて粉末にしたもの)」を使用。
比べる良い機会だったので、体験のお姉さんは科学生成品の「精製Pソーダ」を使用。
普通はこちらを使ってこんにゃくを作るのが普通な様です。
※みのり君の笑顔がステキですね~。
同じ材料で、凝固剤だけ違うだけなのに。
ちなみに牡蠣殻焼成石灰は普通には売っていなかったので、ネットで下仁田へ注文しました。
コンニャク作りだけは1度に多くの組数を受け入れできません。ゆでる火の関係もあって。
量をすごく少なくすれば少人数でも出来るかもですが・・・
来年はこの時期、普通に「コンニャク作り体験教室」を食の体験メニューとして毎日開催できないか模索中。
みんな上手に出来ていました~。
ここがただ作って食べるだけでないイイ所。
お姉さんの方と味がちがった!!!(凝固剤の違い)
舌ざわりの違いの、最大理由は「ミキサーのかけ具合の違い」だね。
はるか遠方から隠し撮り・・・・
勇気を出して頑張っているようですなァ。 いいぞっ♪
実は今日の14時からのふれあい学習が終わった際、アンザイお兄さんが
「いや~、予想よりも多くの
方が集まってくださってきんちょうしました~」と申しておりました。
方が集まってくださってきんちょうしました~」と申しておりました。
まなとくん。