サツマイモ掘りは4割ぐらい終っています。
今年も同じだけ作っていますが、この分だと11月の後半には畑がカラッポになりそうだ!
19日は午前中が10:00からサツマイモの収穫、ソバも午前10:00から刈り取りとなります。
農園参加の方は畑に直接集合~。
ハサ(ハザともいうらしい)に束ねたソバを掛けてゆく作業は19日の10:00畑集合で行います!
網の上にふかしたいイモを乗せて蒸気でふかします。
場内でこのようなことが続くと、とうとうワンちゃんの入場を制限する事が必要になります。
そうなる可能は、現在とても大きい・・・。
「砂糖」「酢」「焼酎」をまぜた、ハチとり器を作りました。今日目の前で1匹入った・・。ゴメンネ。
そこでこんなふうに、「おやっ?」と人目をひくようにしてみました。
膨大な数の軍手を1人で洗っているので、このように裏返しのものが混じっていても気付かずに洗うことが。
おりまする。
※そういえば。サツマイモを甘くする火の通し方は、温度にあります。
分子の大きいデンプンを、切って「糖(甘さ)」にかえてくれる酵素はサツマイモの中にあります。
その酵素がイチバン働く温度帯をすばやく通り過ぎると、その働きが少なくなってしまいます。
温度は75度前後。このあたりをゆっくりと温度を上げながら火を通すと、甘くなるというワケです。
ガス火で直接よりも、焚き火遠距離や石焼き芋が甘くなるのも、その温度帯をゆっくり進むから。
又今度特集しましょう~。
分子の大きいデンプンを、切って「糖(甘さ)」にかえてくれる酵素はサツマイモの中にあります。
その酵素がイチバン働く温度帯をすばやく通り過ぎると、その働きが少なくなってしまいます。
温度は75度前後。このあたりをゆっくりと温度を上げながら火を通すと、甘くなるというワケです。
ガス火で直接よりも、焚き火遠距離や石焼き芋が甘くなるのも、その温度帯をゆっくり進むから。
又今度特集しましょう~。