シイタケの「ほだ木」が100本以上採れました。
ナノハナ摘み食べにご参加いただきありがとうございました!
さて今日は午前中、農園ではシイタケのほだ木準備でした。
倒しておいた「クヌギ」と「コナラ」を菌を打つ会場まで運びます。
アテテ。
1番大きいものでは80キロぐらい、軽いものでは1キロぐらいですから
相当差があるので本数ではあまり目安にはなりませんが130本ほど採れました。
あまりに太いものはナメコなど、ほだ木を地面に転がしておいて作る品種などにしようかと思っています。
3月に菌打ちをする予定ですが、収穫は2~3年先の話ですけども。
といって、たまたま後輩指導の為、新海は「牛乳ができるまでツアー」に行ってしまって申し訳ありませんでした。
(ゆきさん、明日お話しましょうね~)
ツアーに行く途中でいきなり通りがかりに撮った「ゆうご君」であります。
今日もいい笑顔をありがとうございます♪
県内の中部から来てくださいました♪
この下の舗装は半月前に整備したばかり、モーモーベンチは設置してまだ数日。
牧場らしい記念撮影スポットと考えて、設置してみました。
まかいの牧場ではご意見ご要望などをよりすばやく具体化できるように、
「お客様相談室」「事業企画室」が新設されました。
すでにその行動成果も徐々に出つつありますが、本当に始まったばかり。
これからの牧場は皆様のご意見で作られてゆきますので、お気づきの点は何でもお教えくだされば幸いです。
※さて、明日は場内のサクラに「マシン油」を散布予定です。
つぼみが大きくふくらむ前にまくと防虫に効果があるそうなので、
ソメイヨシノにかけてあげます。
毛虫も人間が勝手に嫌がっているだけで、小鳥など他の動物のえさになったりして
自然の中の1員です。
が、ソメイヨシノは葉がなくなるほどものすごく発生しますし、
毛虫だらけの牧場では困りますものね。
こうやって強い殺虫剤をなるべく撒かずに防虫できれば一番いいと思っています。
つぼみが大きくふくらむ前にまくと防虫に効果があるそうなので、
ソメイヨシノにかけてあげます。
毛虫も人間が勝手に嫌がっているだけで、小鳥など他の動物のえさになったりして
自然の中の1員です。
が、ソメイヨシノは葉がなくなるほどものすごく発生しますし、
毛虫だらけの牧場では困りますものね。
こうやって強い殺虫剤をなるべく撒かずに防虫できれば一番いいと思っています。