スタッフ全員で、来季の足並みをそろえる。
とりながら、多少の曲がりは直しながら・・・ 1つ分はなんとか確保!
※部品が1つでも足りなかったらダメだった~♪
来年度をどう進めてゆくか、5年後を見据えて、今どうしてゆくべきかなどの、皆の足並みをそろえる大切な日。
一人ではいくらスペシャルに頑張っても大きな力にはならないけれど、みんなで同じ方向を向いて努力すれば・・
会社は変わる、社会は変わる! みんなが喜べる社会に向けて、まかいの牧場で出来ることはたくさんある!
称えあうことって、良い波を起こす 大切なことではないでしょうか。
「そもそも、自分はなぜここで働いているのか?」この答えを明確に持っているかいないかで行動は違う。
自問してみるのも、仲間と話し合ってみるのも、良いことだと思います。
まかいの牧場では各職場に「役割・使命」というものが既にあります。
自分の価値観と、役割使命を重ねて考える良いきっかけになれば、作文を作ったスタッフも嬉しい♪
「この場を借りて、言いたいことがあります!」と静岡サービスエリアのオダギリ店長が手を挙げた!
まず一人で前に出て、「僕らは同じ仲間なんだから・・・・もっと会いに来てくださいっw!」っと心の叫び!!
そうですよね。同じまかいの牧場のスタッフでも、お店があるから牧場に来る機会は当然少ない。
それは、製造しているスタッフも似た様な感じ。
・・・かくして、静岡パルコのお店・サービスエリアのお店、お菓子・ミルク・パン工房のスタッフの
紹介が和やかな空気の中で行われ、方針説明会は終幕となりました♪
牧場のケイシお兄さんが使い方を教えてほしいということで、初めから終わりまでを教える。
洗う場所はウサギふれあいの「ウサギ山」。
せっかくみんながいるので、手伝える人でおろし作業から行う。続けて、数え作業。
1万分以上ある四季報を、皆の力を借りて100枚づつの束にする作業を行いました。
潰れた牛舎と、呆然とする 悲しげな牛・・・
写真だからこそ、伝え聞いたこととは違う 悲しさと悲惨さを感じました。
これがまかいの牧場の近所で起こっているとは・・
大雪の爪跡はまだ続いている。 苦しいのは自分たちだけではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー