ヒキガエルへっちゃら♪
畑でヒキガエルを発見・・・。
いきなり周りのみんなに大人気! 一人だって「キャー」なんて人はいない。
さすが動物の勉強をしているだけあるな。
その後、ラッカセイとサツマイモの株もとの雑草をとりました。
羊班・馬班・小動物班に分かれます。
これで鳥に発見されにくいわけだ。 だから、ヒグラシは人が近づいてもぎりぎりまで逃げない事が多い。
こんな日は逆に良いこともあって、スタッフとゆっくりお話が出来ますよ♪
世界遺産登録もあり、人が増える地域なので当然リスクもあがるから。
手洗いは基本です~。
これは過去最高の量(作付面積が過去最大だったので)。 ※昨年は70キロ。その前は40キロ。
普通の小麦粉とは違い、小麦本来の味のする地粉(じごな)の小麦粉!
これでクッキーを作って味を比べてみたら、同量の砂糖なのに・・・地粉のほうが甘い!
※そんな味覚教育的な活用方法を、食の体験工房で出来るように考えてくれております。
14・15日はうどん作りをしましょう!(10時・食の体験工房集合~)
14・15日はうどん作りをしましょう!(10時・食の体験工房集合~)
フスマは漢字で「麸」とも書きます。時の中の「夫」の部分は、もともと「皮」と書きました。
まさに麦の皮。それがフスマです。
食物繊維と脂質が多く、馬の飼育で飼料として使います♪ 肥育農家さん等でも普通に与えています。
ご迷惑をおかけしてしまいました。
昨年10月後半に種をまいた小麦、皆様の協力のおかげで、半年以上かかって、やっと小麦粉にすることができました。