ヒグラシクイズ(どこにいるでしょうか?)
「今年初のヒグラシクイズ」
写真の中にヒグラシが1匹。
どこでしょうか?
※ヒグラシは手でパッと捕まえられます。飛んで逃げるより、保護色で見つからない(つもり)で最後まで動かないほうが助かる可能性が高いから。
答えは今日の最後に・・
カラスが、左下のゴミ箱をあさり、中身を引きずり出して、
ビニールハウスの向こうの建物の屋根の上に持って行って
くちばしでガスガスやってる。
※場内が面白すぎるおかげで、畑被害が比較的少ない。
私はそう見ています。(トウモロコシ収穫時期だけはさすがにそうはいきませんが、種まき時期の被害はさほど多くない)
ウッドチップの道には、除草剤を使うこともあります。
除草剤はなるべくなら使いたくないところですが、
手では細かい草を取り切れない+土が表面に出てくると、草の種をまくことになるから。
雑草の中でも、目立つ、強力なタイプの「ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)」。
あの、ブドウみたいな実をつける毒草ですが、除草剤を食らっても伸びようとして、委縮して変な形に・・
なんだかかわいそうになる。
入口のモミの木が弱ってきたので、地面に植えかえる。
と思ったが、なかなか抜けない。の図。
一輪車のタイヤ。何かに使うの(部品取り)に役立つかなぁと思いとっておく。
ノーパンクタイヤと、普通のタイヤは、径が違うんですね。
エサやさんから届いたエサが、一部カビていた。
返品返品。
検品は大切ですね。
※動物のエサの乾草は海外産。外国であろうと国内だろうと、種を蒔いて、刈って、乾かして、梱包して、日本まで運ばれて、ここまでやっとたどり着いたわけですが・・・カビは困る。気づかずに動物に与えるとすぐ下痢を起こしたりしちゃいますから。(そらそうだ)
一番上のヒグラシは・・・・木の一番下の部分。斜めに止まっております。