ブルーベリーを切る1日
2011.01.071.5倍にスピードアップさせないと終わらない・・・・。
ただバサバサ切れば良い訳ではありません。気をつける点がたくさんあります。
①木の大きさや勢いによって、1株に何粒つけさせるか ②将来どんな樹形にしたいか
③光が当たりやすく、通気の良い枝ぶりにする(病気や虫対策、実に光が当たりやすく)
④虫やその食害を見つけてやっつける ⑤必要なら元気のある枝に更新させる 他にも色々。
③光が当たりやすく、通気の良い枝ぶりにする(病気や虫対策、実に光が当たりやすく)
④虫やその食害を見つけてやっつける ⑤必要なら元気のある枝に更新させる 他にも色々。
荒っぽく説明すると、木は表面の皮の部分だけで生きています。
だから、木の皮をグルリと剥くだけで、どんな大きな木も枯れてしまいます。
1方向にいつも風が吹いているかのようだ。なんでこうなるのかイマイチよくわからない。
やはり日の光なのだろうなぁ・・・。 (プロからは「日陰でも十分同じ様に育つよ」と教わったのですが)
白い点々はカイガラムシ。目立つのでモキモキ取って、埋めちゃう。
ミノムシのほうが見落としやすいが、短い灰色の棒のようなモノがミノムシ。
小さいものが多いが、殺虫の為に「テデトール」を処方。
プチプチして、軍手でもキモチワルイ状態になった・・・・・
新しく伸びた枝は、シュッとまっすぐ天を突くように伸びることが多い(徒長枝)。
そんな枝は、わりと切ってしまう対象になりやすいのですが、元気があるので残して様子を見ることもあります。
この枝は、昨年1本の棒立ち状態に切ったところ、1年かけて2つの芽が伸びてY字になりました。
昨年コレを切ったときの私の考えを受け止めて、来年に向けて枝を切る。
樹を媒介に、自分と対話しているようです。
土を盛るのを11月中にする予定だったが、おくれたおくれた(汗)。
穴あきマルチは1度はがれると戻すのが困難な場合が多い。ここは1部だったので何とかなった・・・
このマルチは、ボロくなっても2回使います。タマネギ抜いたらそのまま次のタネをまくという裏ワザで♪
※まかいの牧場は市から認可を受けた焼却施設があります。
今だからまだこれで済んでますが、もう少し成長すると折れちゃう。
マルチから葉ををスルスル引き出して完成。
カキ殻石灰そろそろまくかな。ニンニクにも♪
※さむいでっすね!
今日(7日朝)札幌はマイナス10度だと。 この冬1番の寒い日だそうです。
温かい格好ででかけませう!
今日(7日朝)札幌はマイナス10度だと。 この冬1番の寒い日だそうです。
温かい格好ででかけませう!