メジロのヒナの成長の速さときたら・・。
先日のトウモロコシ狩り、前半の3日間で約60%の皆様が収穫に見えました。
そのうち、6:30開催の朝どりすぐ食べにご参加いただいた家族様は合計28家族様。
10時からの方にご参加いただいた家族様は合計27家族様。10時と6時半でほぼ半々。
「朝どり」への期待も感じ、頑張ったかいがありました。
今週末の土日も頑張ります。ぜひ、朝食べるおいしさの感動を存分に味わってくださいね!
※畑をお持ちでない方のトウモロコシ狩り、第1回目は26日、日曜日の13:30。(乳しぼり前受付)
あまり騒がずに、開催。あえて小さなPOPのみしか出しませんので・・・。
(1期目のトウモロコシの量はそんなに多くないため。続けて2期目、3期目がありますケド)
あまり騒がずに、開催。あえて小さなPOPのみしか出しませんので・・・。
(1期目のトウモロコシの量はそんなに多くないため。続けて2期目、3期目がありますケド)
汗を拭くタオルに、葉をはさんで、軽くもむ。すると、その部分は1日汗を拭いても臭くならない。
私のシソ育成法は日本1放置栽培。
①草刈の時、ちょうどいいとこに出たものだけ刈り残す ②種が勝手に落ちるまで放置
③次年、そこらじゅうに出る ・・・この繰り返し・・
③次年、そこらじゅうに出る ・・・この繰り返し・・
トウモロコシ狩りの際、生えているモノを自由にお使いください。(持ち帰って食べるのもOK)
場所がわからない方は「シソ、どこ?」とお聞きくださいませ。
場所がわからない方は「シソ、どこ?」とお聞きくださいませ。
※親鳥は、遠くからにらんでいたに違いない・・・。
毎回のぞいてすまん。メジロ母さん。
お母さんは日中ずっとエサを採っては子供達に食べさせる行動を続ける。
やがて訪れる「巣立ちの日」まで・・ 親は頑張るのだ。 親は。
※人間は巣立った様でも面倒を見る事例が多いようで。
こんなに育ちました! とマナ母さんから届きました!
※時間が16時半だったことや、その他の要因でこの企画はぜんぜん人気無かったので
「もうやんない」と思っていましたがいろいろ改善しながら、もう1回やってみるかな・・・?
という気に・・。
「もうやんない」と思っていましたがいろいろ改善しながら、もう1回やってみるかな・・・?
という気に・・。
素材なんぞは、100円ショップでそろうが、それじゃあ・・・つまんない!!
樹を切って、穴をあけて、マットも混ぜ合わせて作って、敷いて・・・ 中のレイアウトも考えながら。
(あ、もちろんスタッフサポートもあるのでお母さんもできますよ)
ケースも防虫シートなんて使わない、最新型のコバエ防止機能付き。
すべては「命を大切にする心」を育てて欲しいから・・・
早速見せてもらう。 おお!できるじゃん!!