モルモット大行進♪
すりつぶしたイモと、凝固材(カキ殻焼成カルシウム)を混ぜる際に、サッと混ぜるだけならフワッと仕上がり
良く練ると弾力が出る。どちらもお好みで♪
市販のコンニャクよりも、イモの使われている量が多いので、しっかり「コンニャク味」がするんです♪
やや。いつもご家庭でお母さんを助けていますね! ステキ父さんがここにもおひとり♪
そう!私だけは「週末でもじゃんけんをするスタッフ(私が勝っても取り上げない)」なのです!
「牧場でこんにちは」のじゃんけんカードは5色そろえると、施設利用券と交換してくれます♪
こちらこそ、「いつもありがとうございまっす!」
2夏かかるので、来年の秋から出始めれば成功。
シイタケの菌が木の中に根を伸ばす様に回るのには、時間がかかります。
昨日もお問い合わせのあった、期待の高い椎茸狩りはあと2~3週間で出始めるんじゃないかな。
菌床は作ってから発生まで3~5か月(種類にもよる)。原木は約2年。
現在日本での生産は8~9割が菌床。原木椎茸はわずか。
おまけに原木は放射能の影響で東北のものが使えなくなって、価格が高騰中。これから余計に減るのは明白。
だからこそ、食育の意味も含めて頑張らなくては・・。
まだ始まったばかりで、なかなか 行進にならない・・・・・
でも4日(日曜日)には周りの皆様の温かい応援のおかげで、良い雰囲気の中で開催されました♪
写真だとセッセと渡っているように見えますが・・・
でも皆様楽しそうで、モルモットのふれあいタイムな感じでした。
慣れたらシュサーッ っと格好良く列になって帰る予定ですが、これはこれでいい感じ。
ときどき激しく「バック」する子もいたので、後ろのモルモットが「おふぅっ!」っとなっていた。
※この激しくバックした茶色い子は、ものすごく「びっくり屋さん」だとヌカヤおねえさんがこの時お話し。
そう!こういう説明やお話しが大切なんだな と感じました。
お話しがなければ、ただのかわいいモルモットですが、性格が分かると「心の距離」がぐっと縮まる。
そう!こういう説明やお話しが大切なんだな と感じました。
お話しがなければ、ただのかわいいモルモットですが、性格が分かると「心の距離」がぐっと縮まる。
いや、「おしこむ。」
いや、「入れてあげる。」
この時は少し雨が降っていたので、橋1本で練習的に行う形になりました。