ラッカセイ9000株終了。
2010.06.11たねまき植えつけがとりあえず終了。いろんな方に助けていただきました!ありがとうございます。
一応スケジュールどおりに進められ、あとはニンジン種まきの続きやトウモロコシの世話、サツマ雑草
コムギやナノハナの乾燥脱穀が大きなコト。 小さなものではキュウリ・カボチャの世話から石・雑草除去等。
日々の梅の実狩りはなくなるまでですが、ニンニクタマネギ収穫体験は毎日11:30からで14日より開始!
掘り出してコンニャク作りは年末だ! 長い・・。
でもキノコ系はよほど自信があるか、似たものに毒キノコがないかなど、しっかりわからないと
食べるのはやめたほうが良い。
お酒と一緒に食べたときだけ毒性を発揮するものも多いですし。
もう1ヶ月以上、全く見かけなくなったのでネコにでも襲われたかと心配していました。
生きたものしか食べないカエル。カエルがすめる環境をいつまでも大切にしたいものです。
感染箇所は300に迫ろうとしています。
ここ数日で、九州の川南町の隣町(都城市・宮崎市・日向市)に発生して、さらに緊張する状態が続いています。
このまま、この地域での封じ込めが成功するかどうかの瀬戸際の様です。
(まだ遠い九州での話ですが、僕らは僕らでしっかり消毒だ)
なんでもすぐにお手入れします。長持ちの秘訣なのです。 バタバタ放置の多い私は反省反省・・
葉が少し減るぐらいで、ミルミル食い荒らすワケではないので問題なし~。
ケムシなどでは葉がなくなる上に、収穫の方が刺されても困るので「ゴメンネ~」と言いながらやっつけますが。
7:30から9時前までぐらいがいいですね。
「綺麗な水で無いとダメ」のイメージがありますが、そんなことはありません。指標生物としては「中程度」。
水の汚れよりも農薬などの薬に弱い。
音もなくついたり消えたりするさまは、暖かい気持ちにさせてくれます。
※このあたりは富士山に向かって傾斜しているので、2ヶ月近くホタルを見られます。