今、毎日ひそかにおすすめなのが「うさんぽ」
よし、さっぱりじゃ。
道草を食いまくるヤギ。 ※カシの葉等は、整腸作用があると言われますね。(ナラは?)
できるところは自分たちでやる。
道具を使う能力がアップし、「自分たちの場所」という愛着がわく。(何かあったら自分で直せるし)
裏側は(裏と言っては失礼か)、陽あたりが少ないから雪化粧が溶けにくい。形もなだらかだし、大沢崩れも無い。
だから写真家の方は、南側からを「男富士」、北側からを「女富士」と称することもあります。
※ああ!
ダイチ君とパパが両方ともイモ食っている写真になっていました(汗) すみませんw
ダイチ君とパパが両方ともイモ食っている写真になっていました(汗) すみませんw
コンクリートの坂に近いところでないと、木が邪魔をして(写真の)バックに入りません。
周りの風景を入れたい! というのでなければ、なるべく近づいて低い位置から撮った方が迫力が出ます。
「表情」と「見せたい対象物」を大きく撮るのがお勧め~。
※私はお客様のカメラのシャッターを押す場合、「背景を入れた広め写真」と、「アップの写真」の両方
を撮るようにしております。
を撮るようにしております。
スタッフが丁寧に触れ合い方を教えてくれる催し。いつでもさわれるふれあいコーナーではお伝えしきれない
「動物にも人にもより良い関係を作る」を目的に、開催しております。
※ハッキリ言って、触り方も知らない子供さんに、いじくられたいと思っている動物なんていません。
でも、私たちの目的の一つは、人と動物の懸け橋になること。
動物にも人にもプラスになれる関係に近づくお手伝いができれば幸いです。
でも、私たちの目的の一つは、人と動物の懸け橋になること。
動物にも人にもプラスになれる関係に近づくお手伝いができれば幸いです。
畑で、ツルを切り、丸め、持ち上げて車に載せ、各動物の近くへ下ろす。 しばらくこればっか。
動物もスタッフも喜んでくれるから、一人で頑張れます。
11月にオープン予定と、延び延び中・・。