今年は、100年に1度の年。
2015.03.19新東名高速のぼりの静岡サービスエリアにあります、馬飼野FACTORY(まかいの牧場のお店)。
こちらでは「いちごフェア」を開催中!
※上記2つの情報はマナトママさんからのレポート。ありがとうございます!
摘まないと、写真の様に中央の1本がズズーンと伸びて、高くなって風で倒れるわ、花は少ないわ。
摘むと、伸びるエネルギーで花をたくさんつけるわ、低くて風で倒れにくいわ。
あと、何よりも開花時期を遅らせて、GW中に綺麗な花畑にできる効果は大きい。
放っておいたら、GWには伸びたスジばかりでみっともない状態になってしまっている。
超気になるオブジェ。 これもいいね。
裏に「保存方法の変更者」という項目のシールが貼ってあった。なんだこの表示は?
調べた↓
流通段階で適切に保存方法を変更したものであって、期限表示の変更が必要となる場合は、適正な表示を確保する観点から、変更された保存方法及びこれに基づく新たな期限を改めて設定し、適切に表示し直さなければなりません。
なお、流通段階で食品を凍結する場合にあっては、食品等の製造業者等が責任を持って温度管理を実施すること等により、食品等の衛生上の危害を防止することが望まれます。
また、保存温度を変更した理由が消費者にわかるように注意事項等として記載する等により、誤解が生じないよう注意する必要があります。
なお、期限の再設定が科学的、合理的根拠をもって適正かつ客観的に行われた場合には、ラベルを貼り替える行為自体が法令違反となることはありません。
なお、流通段階で食品を凍結する場合にあっては、食品等の製造業者等が責任を持って温度管理を実施すること等により、食品等の衛生上の危害を防止することが望まれます。
また、保存温度を変更した理由が消費者にわかるように注意事項等として記載する等により、誤解が生じないよう注意する必要があります。
なお、期限の再設定が科学的、合理的根拠をもって適正かつ客観的に行われた場合には、ラベルを貼り替える行為自体が法令違反となることはありません。
ま、つまり、消費期限を書き換えて販売する際に、その責任を負う人の表示ってことですね。
ちゃんとしてるってことか。