初めて見た!? 馬飼野社長の「喜びの涙」
2016.01.13まかいの牧場は、3月半ば(春休み前)まで水曜日がお休み。でも動物はお食事をお休みしないからお世話が必要。
動物スタッフは、最少人数で全動物を見るから、普段自分が担当しない動物もエサをあげたり様子を見たりします。
馬のオノデラお姉さんが、羊のハタノお姉さんにエサや水、観察のポイントを伝えていた。
※SA(サービスエリア)担当など、お店定休日の無いスタッフもいま-す💛
1日で片づけも含め、90%終えた・・・ フヒー。 安全に留意しながら頑張った。
なんと今年のまかいの牧場新年会は「東京・赤坂のホールで開催!」
っと言うのは冗談で、ゆったり空間「華の湯」さんで開催。
豪華なお料理(バイキング)や出し物、ビンゴ、メッセージなど笑いあり、涙ありの過去にない素晴らしい時間になりました!
シムラ部長が「最近、新人たちが(仕事後に)何やら集まって真剣に何かしているようだったけど・・コレだったんだね♪」とコメント。
すんごいおどった!めっちゃ笑った! ものすごく飲んだ!食べた! 心と体の温まる、最高な新年会。
お題に対して、回答を一文字づつ5人が答えるクイズ! なんで羊のスペルがSHPEP(シェップ)なんじゃ!
何で「富士五湖のしゃしんです。どこでしょう?(山中湖の写真)」で、回答が・・・・「まじんこ」になるんだ!
※・・・あ、精進湖と摩周湖が混じったか? いやいや字の位置違うから。しょうじんこでもないし。 そもそも摩周湖は富士五湖ぢゃねえし(笑)
まかいの牧場の現社長は馬飼野公洋。先代は馬飼野利雄(としお)。2代目としての苦労・苦悩・プレッシャーは他人にはわかりません。
そこも汲んでの、写真やスタッフ全員からの温かいメッセージが、小田和正さんの「ことばにできない」にのせて次々に流れる!
とめどない涙を抑えきれない事務長(奥様)。
みんなのメッセージが届きすぎるほど届き、この写真の後には、自席に戻ってから涙をぬぐう馬飼野社長の姿が。(私の21年で・・初めて見た・・!)
この1年頑張れる以上のパワーがみんなに行き届き、素晴らしい時間を素晴らしい仲間たちと共有することができました。
今回のスペシャル新年会は、トヨダお姉さんをはじめ、ツツキお兄さん、ヨシゴエお兄さん、コンノお兄さん等たくさんの運営にかかわった
スタッフの頑張りで実現いたしました。
素晴らしい時間をありがとう! (そして、あまりにもウチウチな情報をお客様提供ブログに載せるな!というクレームは新海までどうぞ)
Comments
新年会お疲れさまでした。
企業のトップはあまり軽々に涙を見せてはならないみたいですね。
歯を食いしばり会社の舵を取るからなのでしょうか。
それでも古い人から新しい人まで、会社という船に乗るクルーの頑張る姿に、想いの籠った言葉に、ホロリと来てしまったのでしょう。
ウチウチなネタでも、まかいの牧場のアットホームな雰囲気の源泉を伝える手段としてはモンダイナイと思います。
むしろ新人さんたちも含めて、随分弾けてるのが楽しそうで羨ましいです(笑)
ここ1~2年で、良い方に変わりつつあるような・・・そんな印象を持っております。
社長の「お客様目線」を皆が学び、「すべての原因は自分の中にある」「他の人のために頑張れる」そんな心得で頑張ることができれば、
スタッフにとって、まかいの牧場が「職場」から「人生のステージ」というとらえ方ができるようになるかもしれません。
楽しさを提供する方が楽しくないと、喜びを提供するなんてできっこない! そんな風に思います。
酪農系の施設の場合、『主役は動物だから』と端から人間が表に出ない雰囲気が多々ある気がします。
酪農家が農場(牧場)を社会科見学よろしく見学開放してるなら分かりますが、レジャー施設として運営してるなら農場(牧場)をツールとして人間が前面に立ってサービスを提供するのが方向としては良いと思います。
実は自分は子供の頃、まかいの牧場に行ったことがあります。
まだデカイ馬が幌馬車を引いてた頃というとお分かりでしょうか?
あの頃の記憶は薄れていますが、当時は参加型の企画は少なく、ジンギスカンを食べて帰ったと思います。
今のまかいの牧場は1日遊べる、いや1日では遊びきれない感があります。
「1日では遊びきれない」ありがとうございます!最高の褒め言葉の一つです
私がお仕事に就いて20年。初めのころはトラクターバスではなく幌馬車でした。
タキシードを着て、白い馬車で結婚式の御者をしたことも・・・
馬車継続の意思もあったのですが、馬車馬を探しに北海道へ(自費で)行きましたが値段に見合った馬が見つからなかったこともあり、トラクターと交代となったのです。
施設の存在意義を考える際、それを伝えるツールは重要だと思います。
展示物であったり、紹介するスタッフだったり。
話は少し飛びますが、昨日、野菜などを収穫して食べる体験などを提供している全国施設のランキングが発表され・・・まかいの牧場は全国19位でした。
ありがたいことです。