動物供養と大根やラッカセイをお世話・収穫。
2008.09.24お彼岸なので朝、牧場のみんなでお参りを。まずはキレイに洗います。
このウシの銅像は、そんな思いを込めてこの場所に建立されました。
次のみんなそろってのお参りは春になりますが、日々の中でお参りする気持ちを持つことが大切。
創業者である馬飼野さんの心は皆に伝わっております。
サツマイモを使った品の試作をしたいからと依頼があり、ちょっと掘ってみました。
サツマイモ掘りは10月1日から12月ぐらいまでですが、場内の食の体験工房ではスイートポテト作りや
サツマイモ入り蒸しパン作りもできるのです。
自分で掘るところからでもできるし(その場合ちょっと割引されます)、掘る体験をしていなくても
参加できます。
とにかく目的は「食育」。「食」のことは、ただ出されているものを食べているだけでは分かりません。
明後日、全て植えつけてしまうので、コレが今年最後のニンニク植え付け受け入れ。
途中のお世話しだいで大きくなるかどうかが変わるようなので、
月に2~3回の液肥散布をシッカリしよう。
りょうま君たち、掘りたての旨さを実感できたかな?
ナベの大きさ表現の為に入ってもらって撮影~。
・・・・・・・・・・なんかこのまま空を飛べそうネ。
この間洗って、中側だけ防錆したら、外側がさびてきた・・コリャいかん。
洗いなおしてカラ焼きして、外も内側も油を塗ったくって・・・よしOK!
最後にしまうとき、油の塗ってあるカマを運ぶ際、ともや君が手伝ってくれてほんとに助かりました。
一人だとどうしても服に油がついちゃうし、転がしたら釜が汚れちゃうし。
大きく強くなってきたね♪
どんぐりの頭をコンクリートでチョット削って、中身をクギでほじってカラにすれば完成!
作っているうちに通りがかりの方がどんどん参加・・・・
途中からは油を釜に塗る作業をしながら、受け答え。
どんぐりは人気があるなあ~。
そこでいい情報!どんぐりでお茶を入れてくれたり、炒ったどんぐりを食べさせてくれたり、
もちろんいろんなクラフト作りもさせてくれる「どんぐりカフェ」。旧どんぐり工房がパワーアップ!
こちらはものづくり工房で、10月4日(土曜日)から!
ほとんどが無料のコーナーになっておりますので、ゼッタイにお見逃し無く!