午前中はブルーベリーの勉強に行ってきました。
2008.08.13今日はお休み。
午前中は鳴沢(まかいの牧場から30分山梨方面に走った辺り)へ行ってきました。
・・・・・・・・・・良く見ると口にブルーベリーをモグモグしながら・・・・・・フムフムモグモグ。
でも見てもなかなか分からない。
そこでもう1つのポイント。
実と枝をつなぐ1センチぐらいの短い部分。指で指しているここの色がポイントだ!
上の指のほうはまだ若干青い。下の指の方は赤くなっています。
赤くなっていれば、その実はそれ以上成長せずに落ちる寸前というサインだそうです。
「食べまくり調査」の結果、その見方がほぼ正しいものだ判明いたしました。
※育成の勉強のハズでは!?
ヒグラシを皆で見つけて観察すべく、まずは説明。
そのかいあって、今日も観察できました。
1週間に1度ぐらい、見つけられないで終ってしまう日も。
自然のものですから~。
高すぎてとどかないお陰で、昼間でも野生のカブトムシを観察できます。
ここは高原なので、日中でも蜜を吸う姿が。低地では暑い昼間は藪にモグってしまうもの。
昼間はミツが出ている木の周辺をほじくると捕れたりします。
実際に見ながらだと良く分かります。葉と樹皮がポイントです。
1日限定5名で、ガイド後に登るチャンスがあります。
アヒルチャンをかぶっているのは遊びではありません。
毎日15:00開催の「バードコール作り教室」の準備のため。
とはいえ、なかなかのカワイサです♪