名古屋の西、「なばなの里」へ行ってみました♪
戦後、復興や経済発展を願って、スギやヒノキが植林された。 日本中の山が。
写真のように、良く日が当たる側はすべて植林されて、単一な樹種の林にされている光景が良く見られる。
子々孫々、末代までの繁栄を願い、身を削って木を植え続けた先人たちも、まさか価格下落等のあおりで
放置されて荒れっぱなしになるとは思わなかったでしょう。草葉の陰で泣いていると思います。
おまけに人中心の考え方の為に、生物層も薄くなって動物植物の住みにくい場所になったり
浅根性(せんこんせい)な為に山崩れなどは、多種多様な複合林よりも起きやすい。
※日の当たる側だけ、やたら緑色になった山を見て思った事を徒然なるままに書く。
「トミちゃんって呼んでね♪」とおっしゃったので、ついつい「トミちゃんさん」と呼んでしまう。
夏前のニュースだっけ?→「さかなクンさん」と呼んでしまった公務員の方の気持ちが分かるわぁ♪
古いのはブルーベリーの根元に敷く。寒さよけではありません。雑草防除が主目的。
酸性土壌のピートモスを入れてあるが、雑草が生えると、手で抜くときに土ごと取れちゃって困る。
試験的に80本ほど(全体の3分の1)の木の根元に敷いてみた。
木質系の物が腐食したら、ブルーベリーに向いた土になりますしね。(普通の土は全然ダメ。意味がない)
ま、体験をしなくったって、ものづくり工房はマキストーブにも火がついて、暖かい休憩場所になってます。
煙突部分は触ってもやけどしないように、太くて高価な部品を使っている。
ストーブの燃焼部分も見た目いい感じだ。 でも、熱が周りに十分放出されないのだ。
写真のまきストーブは材料費十数万円。でもメッチャあったかい。
友人の自宅なんかは、カンで出来た様なストーブを、自作して製作費二万円。私の知る限り、それが一番暖かい。
防火だか、団塊世代狙いの商売だか知らないが、熱効率の悪いマキストーブなんて・・・・
※話が暴走気味でスミマセン・・・
そこのひろーーーい花売り場で、ウサギ広場に飾る素敵なオーナメントを見つけて購入もできた。
うっとりでした。
※この長時間の運転は、コシには関係ありません。
※15日から腰が痛くてまともに歩けない・・
3度目になるか・・・
今回はグキッとした心当たりなし。どうしよう・・・ (lll°Д°)
3度目になるか・・・
今回はグキッとした心当たりなし。どうしよう・・・ (lll°Д°)
病院に行きます。