夏休み最終日は賑わった~っ!♪
ソバのお世話はするわ、ダイコンハクサイの種は撒くわ、ラッカセイは掘るわで畑は大賑わいっ♪
根が痛んでいたようで、倒れたのが誰もいない夜中でよかったです。
木はずっと生きているような気持ちになりやすいですが、場内全体を見渡すと1本また1本と枯れたり
してゆくものですね・・・。
原因は病気だったり不明だったり、虫だったり、いろいろ。場内管理の上では、長期的な視点に立って
新しく植えたり、植え替えたりすることが必要です。その辺は馬飼野会長に教えてもらっている最中です。
ちょうど6日からラッカセイ掘りも始まるので、またマキを使うことに。
太い木は勢いづいた火を長時間維持するのに良いんです。生木でも。
乾いたいいマキはすぐ燃え尽きてしまうので、頭とマキは使いよう・・・・
作業的にはサッサと進むが、畑は広いからなかなかなかなか大変だ!
用意した「富士山水のお茶」はどんどん減ってゆきました♪
おとうさんの出番です。
「お父ちゃん部隊」。なぜかそんな言葉が私の脳裏に。(どうでもいいですが)
赤ちゃん抱いたままがんばるお母さんや、帽子に汗の後がバッチリつくほど頑張ったまなみチャン・・・。
この夏は毎日ここに登る催しを行っていましたが、いよいよそれも終了。
123名の皆さんが登ることが出来ました。緑化基金の合計金額は・・あ、集計まだだ。
明日にでも発表!
ダイコンハクサイで合計6種類を30株好きなように組み合わせて育てます。
種は小さいのでこぼしちゃう人も。ハクサイの種なんてホコリみたいな小ささ(昨日のブログ参照)
自分で種まきから育てることで、きっと大根や白菜の見る目が変わるに違いありません。
ご自宅で出来る食育として、今日は「コマツナ」の種もみなさんにプレゼント。プランターで十分できますから
ぜひ挑戦してくださいね~。
ソバ畑横に少し早めに種を撒いたラッカセイができてきたので、農園のかた限定でラッカセイ掘り開催♪
チョット残った10株ほどを、スタッフ用にゆでて各職場に配ってみました。
旨い!!
体験のお姉さんも超気に入って
、何度かおかわりを取りにきてくれたほど♪
、何度かおかわりを取りにきてくれたほど♪
ラッカセイ掘りは6日(土曜)開始!毎日13:30の乳搾り後に乳搾り会場から出発!
なくなるまで毎日開催!