夏間近
売店入口に肝いりでディスプレイされております~。
ニットの深遠な世界に触れる機会になりましたら・・・
太陽光だけでシャボン玉を1日中出し続けてくれる手作りのマシーンでアリマス。
夏の牧場には、芝生と太陽、シャボン玉と子供たちの笑顔が良く似合う。
採れた分は食の体験工房へ持って行って洗い、提供する。
冷蔵庫から出たこの透明容器が、たくさんのブルーベリーをササッと洗うのに最適。じつに丁度よい♪
クズはくず粉を採ったり、リースの材料になる有用な反面、ものすごい繁殖力で「逆帰化植物」として
アメリカで猛威をふるっているとか。
※「シット!日本から来たこの植物はナンだ!どんどん増えて手におえないぞ!」(たぶんアメリカ人談)
って感じ。
って感じ。
なんで・・・なんでこんなに遅かったんだ!?
(無用なご心配をおかけして本当に申し訳ありませんでした)
(しぼっている人の反対側少し前から撮る。カメラを低い位置に持ってゆくのがミソ)
※素敵な撮影ポイント・・・でも・・混雑している週末にご案内すると、全員の方が撮りたくなって
混雑に拍車がかかり、後ろに並んでいる方がイライラとされ始めたことがありまして・・
でももちろん週末でもおすすめです。知った方は、ぜひこの位置で撮ってみてくださいね♪
(乳が出た瞬間を狙うのが大切です)←これで時間がかかることが多いので混雑時は案内しにくいのです。
混雑に拍車がかかり、後ろに並んでいる方がイライラとされ始めたことがありまして・・
でももちろん週末でもおすすめです。知った方は、ぜひこの位置で撮ってみてくださいね♪
(乳が出た瞬間を狙うのが大切です)←これで時間がかかることが多いので混雑時は案内しにくいのです。
だから、時々混ぜる。
※このビンは密閉がイマイチなので、ふたをグッと押さえながら降り混ぜるのがポイントの様です(汗)
埋めたり刈ったり。 農業では「タイミング」がものすごい大切です。
どんど焼きで使った厄除け団子の竹の棒。大活躍。
FRPの黒い棒は、これから電気柵(ネットタイプ)を張るのに使うから。
※長く張る電気柵の支柱は、ダンボールに突き刺しながらたてるのが良い方法。
柱根元周りの草を刈る際に、支柱をキズ付けることが無くなります。(経費も0円、片付けも楽々)
柱根元周りの草を刈る際に、支柱をキズ付けることが無くなります。(経費も0円、片付けも楽々)
電気柵を張る畑は7カ所。装置は1個。・・・ 毎日移動させながら使っています。
昨日は車で前を通りがかって、中の様子がガラリと変わっていたので思わず中をのぞいてみた。
ス・・テ・・・キッ! (っと男性の私が思わず口に出してしまったほど)
カモミールティーとケーキでゆっくりしたいわぁ。と思う程の中の変わりよう。
次回ご来場時にはぜひ一目のぞいてくださいね! 思わずゆっくりしたくなります♪
※完成まであと少しだったので、あえて外観だけ・・