多依頼処理日
考えた結果、扉の下部分を少し切るという荒治療でここは解決。
続けて、「温まらない便座」もみる。 むぅ。そちらは新しいものと交換しかない様子。
この空に向かって延びたタワーのてっぺんで、ヤギが嬉々としてご飯を食べるのだ♪ 楽しそう♪♪
ガッチリした作りです。営繕のウエダさんの仕事はいつも、皆が信頼するレベルです。
早くヤギが登る様子を見たいな♪
「アイ、ゴメンヨッ」と入ってくる。 こちらとしては困るので、ここはふさぐことにした・・。
正規の部品と交換しなきゃだめだ。注文注文。
そこにあった写真なのですが、この写真はどこなのかといいますと・・・・。
右の石垣に大きな穴が見えますが、この石垣が今の馬のつなぎ場後ろの石垣。
大きな穴の前には今、鞍(クラ)小屋が建っています。
今とは全然違いますが、確かにこの場所だと分かります。
そのまわりを、ぐるりとひきうまの乗馬コースになっていたのですね。
右側でまっすぐ並んでいる6本ほどの木は、今は大木になっているカツラの樹。下の2本の樹はイチョウの樹。
右ハジの水色の建物の部分は、「斜面の花壇」になってしまっています。
今作っている開拓記念の場所は、そんな懐古的場所になれば幸いです。
数ある体験の中で、これが最も「見たらやりたくなる体験」ですね。
日曜日などは、ご覧になった方から「これ、やりたいんですけどできますか?」という声がもっとも多いから♪
そのあと、ゴールデンウィークの話し合いを担当メンバーと、する。
電池の使い捨てはエコでないので。
購入したら、番号を書いて、セロテープ貼って保護しておく。番号を管理表に記入して必要部署に渡す。