大根引っこ抜き途中で、 みんな超のびの~び!♪
ソリ仕立てにしてみました。「乗れるディスプレイ」にしたかったのです。
※お客様に季節を感じて頂きながら、「お。今回はこんな風にしたのか♪」と思って頂ければ幸いです。 さて・・次のお正月ディスプレイは・・ タコやコマ持って撮れる感じもいいかな♪
「お化けカボチャの種・乾燥仕上げ中」↓
「お化けカボチャの種・乾燥仕上げ中」↓
この種、買うと結構高い。種屋さんで3粒100円で売っていた。
今年は、野菜販売の「富士山マルシェ」で販売もする! 育て方の紙も一緒におつけして。
※23日は、有機栽培師匠であるドラゴンファーム龍田さん達の方で収穫祭開催。
ディスプレイ用のお化けカボチャをお貸しすることが出来なかった・・・ ( T0T)
ディスプレイ用のお化けカボチャをお貸しすることが出来なかった・・・ ( T0T)
でもその前にしっかり、しっかり、しっかり乾かすのが大前提!
ちょっとでも湿気があると、来年春に出した時、袋の中でカビてます。 カラッカラにせねば!
でも柱やしぼっている人の腕が邪魔してなかなか上手くとれない。
最高のカメラポジションは、「搾る人の反対側」から、「グッと下の方へカメラを入れて」撮る位置。
過去の写真コンテストで1位になった写真もこの撮り方だった。
※混雑時にも、混雑を助長しない方法でこのベストアングルをお伝えしたいのですが、
長蛇の列の時にこれをご案内すると、後ろで待っている方の待ち時間が伸び過ぎる・・・。
(すいている平日には、スタッフからぜひご案内してほしいポイントだ)
長蛇の列の時にこれをご案内すると、後ろで待っている方の待ち時間が伸び過ぎる・・・。
(すいている平日には、スタッフからぜひご案内してほしいポイントだ)
アカリさん達が今年最後のサツマイモ掘りのお客様!これで今年のイモは全て掘り切って、次回は来年!
ありがとうございました!
アキヒロ君とミキさん、自分で質問できました!
13:30には、昨年の大根引っこ抜きの写真を見せてくれて・・・今年も載っちゃいましたね!♪
木曜日はさいっこうの晴天! 気持ちがいいので、見晴らしの丘の鐘まわりで畑へ GO!
登る距離はあんまり変わらないので、こちらのコースもいいな。
(芝生を登るのが大変な方が見える場合は行かないのですが)
※大根引っこ抜きは、おでん大根だけ7割無くなりましたヨ。
年末までは十分あるので毎日13:30開催。
年末までは十分あるので毎日13:30開催。
この後、洗いまくり。 全部漬けものにされるということでした♪
良かったサイト。
ハスノハナ (震災後の心のケアとして、ヤフーのスタッフさんが立ち上げたそうです)
http://hasunoha.jp/
http://hasunoha.jp/