定休日・牧場が良くなってゆく様子♪
この小屋は、釘等で組み立てるキットを買って、私ともう一人の、2人でたてました。
でっかいオモチャみたいなもんだ♪
この客車は牧草を集めてためる集草器を改造して、馬飼野会長が自分で作ったもの。
集草器の中身を全部抜いて、周りの壁も眺めやすい高さで切って、ソファーを入れた。
そしていま、場内を回るのに役立っているわけです。 (あ、それも表示して書いたほうが学習になるかな)
ペンキ塗り直した木の動物たちの前に。
高さの微調整がしにくい。 「ねじ式の足」をチョイとつけても、毎回1か月ぐらいでもぎ取られるし、
高さや向きの微調整には「タオル」がすごくいいんだけど、ほとんどの人は「何これ?」だろうし、
カメラの向き微調整用の物は、台の上に何があったら良いのだろうか・・・・
(私は普段から一人で写真を撮りまくっているので、石や木、布を使うのがポイント。もっともよく使うのが、首から下げているカメラを支える「布ひも」。カメラを斜めにしたいときは、これを下にチョイとはさむ。)
お楽しみに!
この後、ハケでペンキを塗るように、ホウキでコールタールをつけながら、フチをはくように塗りつけておしまい。
自然界に石や木が転がっているのと、アスファルトに穴があいて通りにくいのは全然違いますから、
整備して歩きやすいようにするのは大切ですね。
(イチョウの根元のボコボコが危ないのだが・・・打つ手がない・・・)
幼稚園の先生を何名かお見かけしました。 幼稚園でも御用達かァ。
※発送電分離の話が出ましたね。有力な二人から。 応援します。
「東電株は調子を落としていない。実質国有化で調整」というニュースが。
JALの時はきちんと破たん処理して、今回はなぁなぁ・・・
株主を保護したままで、税金投入とは・・・。
高給と福利厚生は充実、年金は破格の高さ、退職金は高いまま。そこへ税金投入。
日本国民はとってもおとなしい。
「東電株は調子を落としていない。実質国有化で調整」というニュースが。
JALの時はきちんと破たん処理して、今回はなぁなぁ・・・
株主を保護したままで、税金投入とは・・・。
高給と福利厚生は充実、年金は破格の高さ、退職金は高いまま。そこへ税金投入。
日本国民はとってもおとなしい。
※先日の「冷温停
止宣言」会見時に、記者側から質問が出瞬間に中継を打ち切ってスタジオに戻したNHKさん。
その放送されなかった映像部分がここに・・・↓
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/5557144.html
止宣言」会見時に、記者側から質問が出瞬間に中継を打ち切ってスタジオに戻したNHKさん。
その放送されなかった映像部分がここに・・・↓
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/5557144.html
テレビはあくまで情報源の1種で、それ1つだけだといつの間にか流されちゃうなぁ。