新年2日目(お正月イベントは3日まで)
「鈴岡あそびたい券(収穫版)」↓
静岡県内で約100の選べるプログラムがある『静岡あそびたい券』。半額が地域振興費で補助されるので、お安く遊べる「知っておいたほうが良い情報」です。
富士富士宮地区は「ふじさんあそび」で検索するのが一番早いのです。
2日はココちゃん達が「収穫~たき火でお料理~」に申し込みをされ、収穫&お料理に挑戦だ!
「で・・・でっかい!(今季最高)」↓
選び出した三浦大根、でっかい♪
※まかいの牧場は「あそびたい券プログラム」が2種類あります。①収穫&お料理特別コース ②バイキング昼食+入場券(子供さんはさらに体験が3種つきます)
「いろんなお料理、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に!」↓
収穫物は国産ならぬ、全てココ産。(おまけにこの日の参加者は「ココちゃん」だ)
大根+サツマイモ+シイタケ+ギンナンをたき火でお料理! チップスやふかしイモ、大根サラダに大根ピザ、おでんにたき火焼きシイタケ&ギンナン、品目も一杯♪
仙人ソルトを使って、チップスも5種類の味が楽しめる♪
※昼食+入場券は2月末までOK、収穫系は今月末までで終了となります。
「巨大書初め、今日も13:00から!」↓
素晴らしい。今年の抱負を感じる素敵な書初めですね!
描いた作品は、1月10日のどんど焼きにて燃やすことで、願いが天に届いたり、字が上手になると言われております。
「書初めしながら質問された」↓
消防で40年勤めあげたウエマツおじさん。今、営繕で頑張ってくれております。
達筆でナラした腕前を書初めで披露。 おお、上手い!
感心していると「下の名前、どう書いたっけ?」と聞かれた。
・・・・なんで私の名前書こうとしているんですか。
「お餅つきはいつでも大人気!」↓
お餅つき中に「このキネ・ウス・おもちはここの物?」と聞かれました。
何のことか一瞬分かりませんでしたが、「いまどきキネとウスでちゃんとおもちを作るのが珍しくて懐かしくて・・」という事でした。
伝統といいますか、減りつつある行事の場を提供し続けることも、まかいの牧場の存在意義の一つだと思っております。
「ヨイショ!!」↓
お餅つきは、見ているだけよりも参加した方が面白い!
10名前後の大人の方にも手伝ってもらったりしますが、地元静岡から、大阪や東京方面など遠くからおこしの方も多かった。
「2臼目は子供さんも」↓
1臼目は冷める前に、待っている方に早く届けるため、つきあがったらすぐにふるまい開始。
2臼目は、子供さんがつくシーンも用意されております。 (冷めてからついても、伸びるおもちにならないからです)
お餅つきは本日最終日、14時から!
「ありがとうございます」↓
元日で声をつぶしたバカな猿がいたので、2日は助けを呼んだ。
あ・・・りがとうございます&もうしわけございませぬ・・・・
「おかしまき」↓
子供さん主役のお菓子まき! 子供さんならどなたでもご参加いただけます。
まいた瞬間のタイミングを逃さずシャッターをお切りください!