日本の誇り「富士山」が世界文化遺産決定+小麦脱穀他
いつも見せる顔が違う山、富士山。 この美しい山を守ってゆきたい。 (活火山なのも忘れてはいけない)
気合がすごい!( ;°∀°)
本来ならばもう2週間早く収穫を始める予定でしたが、遅いシモにやられて遅れました。
今日から毎日開催です! (梅の実があるうちは11:30開催、梅の実が終われば13:30からです)
おいしく召し上がっていただきたい!
当たり前の事のようですが、この体験を通じて、ジャガイモをみたら畑が浮かぶような「イメージ力」の
お手伝いが出来れば最高です。
梅ジュースを家族みんなで協力して作りました。一ヶ月後が楽しみだね♪
初のレースが いま! スタート!!
お姉さんが抱いて連れてくると、「おいでーっ!」と言いながら先へ走ってゆく子供さん達!
羊とお姉さんはおいてけぼり・・・!
初レースの名に恥じないハチャメチャぶりはもう少し続く。
足踏み式脱穀器と、電動脱穀機の両方があります。 足踏み式の回すコツはすぐつかめます。
脱穀したものは、重いタネと軽いゴミが混ざっています。大昔はゴミだけ飛ばすのに、自然の風を使って
高いところからパラパラ落としていた。でもそれでは風任せ過ぎてなかなか上手くいかない。
次に手で回す「扇風機」の前でパラパラする方法になった。
そしてさらに進化し、唐箕は一人で「パラパラ落とし」「風発生」が一定で出来るスグレモノ。
中国から伝わってきた、箕の進化形なので「唐箕」と言います。