朝だけ土砂降り、その後色々な富士山あらわる。
久しぶりの湿り気で、椎茸の赤ちゃんが嬉しそうにしていた♪
あと数日冷え込まなければ今週末の農家屋さんで椎茸焼き食べがやっと登場できるかな♪
黒い屋根は特にホカホヤした感じ。
PTOをはめる際に自動的にハマるわ、ほとんど本体を触らずに取り付け・外しが出来る。力・道具も一切不要。
外国製の機器では、こんなにも使う人の立場に立った製品はあまり見られない。
やりますな。 ヤンマーさん!♪
しかしこの日、昼過ぎまでお客様の姿は一切見かけず・・・ (朝が雨だとガラガラになりやすいですね~)
クイを抜くのに、てこの原理を活用。明日写真を載せます。 (あらまあ、もったいぶって・・・)
ギンナンも雨の様にザドバーッとおちる。
昨年までは「片づけが大変だな・・」と思うぐらいでしたが、今年はギンナン焼き食べが好評なため、
お、しめしめ。 みたいな。
※この後に手がかかるんですけどね
14日が極大(最も見える日)ですが、7~17ぐらいまでが活動期なので観察のチャンスです♪
多いときで1時間に20~30個程現れる「放射点(流れ星が発生しやすい点)」は、
誰でも知ってるオリオン座の左側(夜9時ぐらいの時点で)のふたご座。
1つ明るく輝いているのは「木星」。その左に二つ輝く双子星が「ポルックス(下)」「カストル(上)」。
そのカストルの辺りが放射点です。 流れ星は昼夜関係無く出続けていますので(昼は見えないだけ)、
夜の8時以降なら見られるチャンス大!(暗くなったばかりでは、放射点が低い位置なので見にくい)
流れ星を見たこと無い方は特に、今年最後の天体ショーが今真っ最中! ぜひ眺めてみることをお勧めいたします。
※写真は、普通のデジカメの夜景モードで撮影に挑戦してみました。一番上の明るいのが「木星」。
その左の2つが双子星。 上のカストルの辺りが放射点。
3脚を使わなかったから、ちとブレた・・・
(パソコンで写真の明るさを調節してみましたけど・・・暗いな。)
その左の2つが双子星。 上のカストルの辺りが放射点。
3脚を使わなかったから、ちとブレた・・・
(パソコンで写真の明るさを調節してみましたけど・・・暗いな。)