牛の管理
「お絵かきバッグ作り」
色落ちしない絵の具で描くオリジナルバッグ作り体験です!
11月からおさんぽヤギで使うバッグの一部が
ものづくり工房のお絵かきバッグになっておりま~す!
それを見て、昨日来てくれたのが
牧場のオノデラお姉さーん!!
愛猫の絵を描き上げ満足気🎵
「その反対側にも」
by マルヤマお姉さん
「昨日のサツマイモ掘り」
毎日13:30で開催中のサツマイモ掘り~。
置いただけはあるかな。
イモの成長を待っていたのです。
「富士山バックに」
これからの季節は、富士山が見える率が上がります。
富士山が出ている時には、絶対にバックに入れましょう。
※結構うっかり入れ忘れちゃう方、多いですw
「デホーナー」
棒の先が赤くなる程熱くなる「デホーナー」。
これで焼くのは・・・
Σ(・□・;)
「角のあった場所」
角を取る作業は「除角(じょかく)」といいます。
動物には大変苦しい作業です。でも、管理する上では必要な作業です。人や物、他の動物を傷付ける可能性を下げるのと、気持ち的にも穏やかになります。
なるべく短時間で終わらせてあげたい。
「次に」
「耳標(じひょう)」をつけます。両耳同じ番号をつけます。(片っぽとれても大丈夫なように)
どこの牧場でも、必ずつける決まりになっております。
先日の羊レース・・
出発の瞬間、すべての羊が端っこによって「ストップ」。
おいおい・・・ 面白いじゃないかw
「3秒後」
1頭が進むと、他の羊も一気に! GO!
まだレースになれていないので、動きが面白い。
開催する方は結構大変ですけどね( ;゚Д゚)・・・!