簡単!大量のお化けカボチャの種を洗い出す方法。
今までは自然物を組み合わせて作るだけでしたが、ペイントもできるように変わります!
それを聞いて私も ( °Д°)ホヘー と言うぐらいでしたが・・・・・
スタッフのヨコヤマさんの作った 見本(↑↑)を見て・・・・
ワクワクした!
作ってみたくなって、
自分の部屋に飾ってみたくなって、
そして
自然の素材がいとおしくなるところまでのストーリーが感じられた。
この左の花なんかは、クヌギのドングリの帽子。 いつも掃除でバンバン集めちゃってますが、
これを見たら、もう かわいくてしかたなくなっちゃう♪
これは・・・ 私が作りたい! と思いましたね。
そこで!ドロドロの中身だけをバケツに入れ、アミをかけたら重しで抑える。
そこへ強い水流を流し込んで・・・
種は網に引っ掛かるか、沈んでいるので、果肉が無くなるまでドバドバと。
新聞の上で干すと、乾きながらくっついてしまうので、麻袋や段ボールで干す・・・
季節を感じさせますね♪
「次回はなにがあるのかな?」と楽しみにして頂けるクオリティを継続したいところです。
※次(冬)はどうするか・・・・毎日考えちゃいます。
そのディスプレイしたコーナー。 いいね~。 私には出来ない。
新しい風が牧場内各所に吹いているような気がします。
農園でも芋掘りが始まりますが、今年は堀ったイモをふかして・・・ 干しイモ作り教室を開催!
干しアミと作り方の説明書も付きながら、包丁マナ板で、その場ですぐ作って、「あとは干すだけ」という
ところまで出来るのだ!
※11:30の芋掘りは土日だけ開催(続けて「秋のさつまいもマフィン作り」に割引で参加できる。自イモで)
※13:30の芋掘り後には、ふかし、干しイモ作りと続けて出来るのでっす! (毎日~♪)
自然食品の干しイモって、買うと結構高いですよね。
自分で作れば簡単で安くて安心、なによりも・・・楽しい!
食の楽しさに触れるきっかけになればいいな!