虫名解析・白菜移植・案実行・毎晩汗流業務
コレは「オオヒラタエンマムシ」でした。
他のムシを捕まえて食べたりするそうです。
さほど珍しくも無いらしいのですが、はじめてみました。
良く見れば知らないムシばっかりだ。奥が深いなあ。
11月の半ばには収穫できるでしょう♪
でもほうっておいたらあっという間にムシに葉を食べつくされ、
雑草に埋まってしまうので、日々の見回りと即実行の行動が大切です。
さあ、本格的にお世話スタート!
「あ、もう今年はトウモロコシ種まき終わっちゃた?」とか、
「来年はやってみたいね」という内容のものがありました。
そのときはなんとなく聞き流してしまっていたのですが、
タイミングは大切だと最近やっと少し気づきました。
ということで、来年の作物で作ってみたいものがあれば
事前に「お名前」と「お電話番号」だけうかがっておき
種まきの1~2ヶ月前にご案内をするようにします。
ジャガイモ・トウモロコシ・サツマイモ・ソバ
ラッカセイ・ダイコンハクサイがあります。
ラッカセイ・ダイコンハクサイがあります。
※「ニンジン」どうしようかと思案中・・・
毎晩の仕事ですが、洗い終わって乾いた軍手を1組づつ合わせて
かごに入れてゆきます。
・・・・サツマイモの時はすごそうだ・・・・。
過去最高の収穫体験参加人数は140袋のサツマイモ!
人数は・・・250名以上!!!!
軍手・・。足りるように毎日洗って乾かして!!
今週末(22日)からサツマイモ掘り開催!!
※10月1日予定の前倒しです~。