裏で支える人たち
牧場だけでなく、食事施設、売店、体験施設や事務所・・ その一つに営繕。
営繕部門は、ほとんどがおじさまおばさまで構成され、他の部署の応援に行ったり、草取り(刈り)や掃除
ゴミの処理や直し作業、創造する仕事まで多岐にわたります。
女性陣も炎天下の下で花壇の草取り。 弱音もはかず。
どの部署もみんな、見えないところでもガンバっているのです。
すべてはお客様をお迎えするため・・
その中の、まとめ的なこのページ、大切にしたい考え方です。
言いたいことを伝えながら、カラフルさや手書きの味を出す。 私には無理ッス。
水を温めた分、冷たい空気が排気される。
昔から思っていたが、涼しい風はクリーンに感じる。もったいない。ダクトで室内にまわしたらイカンのかな?
催し開始時には必ず「ご挨拶」からスタート。 もっとも大切にしていることの一つです。
元気がないと、もう一回やったりしますから(笑)
思ったのがきっかけで、私も長年マイハシを持ち歩いております。
色々使いましたが、この「プラ+箱付」が衛生的な上にシッカリしていて1番良い。カチャカチャ言わないし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういえば!
もうすぐ! 1年に3回ある「3代流星群」の一つ「ペルセウス座流星群」の極大日が8月13日だ!
月の光にも邪魔されないので期待大! 家族で町の光から離れて見に行ってみようっと!
お盆期間中ですし、子供さんは昼寝して備えるのもおすすめです♪
もうすぐ! 1年に3回ある「3代流星群」の一つ「ペルセウス座流星群」の極大日が8月13日だ!
月の光にも邪魔されないので期待大! 家族で町の光から離れて見に行ってみようっと!
お盆期間中ですし、子供さんは昼寝して備えるのもおすすめです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日から16日までの間で、ソバの種まき受け入れ中!
10時にふれあい学習館ですが、限定15組で定員になったら締切となります。
(1区画5000円・種まきからソバ打ちまで体験・6~7人前ほどできます)
★ソバの予定★
土寄せ 8月23日
満開の時期 9月中ごろ
刈り取り 10月18日
脱穀 11月1日
ソバウチ 11月15日 ※この日だけはずらすことができません
ソバ打ち日に来られない方には、粉とレシピをお渡しいたします。
10時にふれあい学習館ですが、限定15組で定員になったら締切となります。
(1区画5000円・種まきからソバ打ちまで体験・6~7人前ほどできます)
★ソバの予定★
土寄せ 8月23日
満開の時期 9月中ごろ
刈り取り 10月18日
脱穀 11月1日
ソバウチ 11月15日 ※この日だけはずらすことができません
ソバ打ち日に来られない方には、粉とレシピをお渡しいたします。