観天望気(かんてんぼうき)
振り向くと↓
観天望気:周囲の様々な情報から、その後の気候変化を読めること。
長く暮らしているから分かることもあるし、基本を押さえれば初めての場所でも
ある程度は分かります。
「富士山に傘雲がかかったら雨」なども立派な観天望気の一つ。
長く暮らしているから分かることもあるし、基本を押さえれば初めての場所でも
ある程度は分かります。
「富士山に傘雲がかかったら雨」なども立派な観天望気の一つ。
使った「けん引具」の泥汚れを落として、干す。
ロープ等は汚れNG。汚れたものをそのまま使っていると、繊維の痛みが早くて事故の元。
その車の適正空気圧は、運転席のドアを開けたところに書いてあるものだよ。
たしかに!
降りたての雪で白くなった富士山に、夕日の紅さが見事に映える。
なんちゅう忙しい天気だ。
※ハシブトガラスがこっちをじっと見ているのでカメラをサッと構えると、逃げて行った・・。
薄く雲のベールをまとい、そこに強い月明かりがあたり、富士山の輪郭が幻想的に浮かび上がる。
音のない、月夜の世界・・・・。