雪の中、節分楽しかったっ♪
朝おきると・・・雪でした。
スキー狂の自分、ついウキウキしてしまうのですが、牧場で雪かきもみんなでしなければならないし
あんまりそんなこと口にするもんじゃないかなあ と思っていたら、
レストランのさ○チーフもミルク工房のい○せさんもワクワクしちゃってたと知ってチョットうれしかったような‥。
駐車場に車が入ると、当然そこは雪かきできなくなるので少々急いで作業。
この地域は「オニのいない村」という有名な昔話があり、節分にも豆まきをしないのです(本当に)。
NHKの「日本昔話」でも全国に放送されています。(その話は「鬼鉄砲」とか「鬼橋」とも言われます)
簡単に言いますと、すでに鬼退治がすんでいるから、撒く必要がないということです。
「・・・・という訳で、この地域では豆まきしません。今日はこれでおしまい・・・・」
「ではつまんないので!鬼が出てきてほしいかなーっ?!」→(みんなで)「はーーーいっ」
(あの曲は「盆回り」という題名があったのです)「8時だよ!全員集合!」
年代がふるい・・・いや、「すこし前」のものなのでお父さんお母さんはに大ウケ、
ほとんどの子供さんは初耳だったかな?
今年はさらに青鬼も追加登場!
やぶれずに・・・・・・・・・
近くのおじさんに助けてもらって・・・・・・・ズルズル登場!
※失敗だと思ったら、一部の方には逆に抱腹絶倒の大爆笑・・・。
マヌケな姿に大うけとは・・・・スマン。(準備は私・・・)
マヌケな姿に大うけとは・・・・スマン。(準備は私・・・)
本当は中央広場で広々とオニも子供さんも駆け回るはずだったのですが
雪でとてもかなわずまきばホールでの開催となりました。
道路の状況も悪く、雪の降りしきる中30名以上の皆様が集まってくださり
にぎやかな感じで開催できました♪皆様ほんとうにありがとうございましたーっ。
※今日家に帰ったら、嫁さんが豆を用意していました。
自分は「おにわーそと!」と豆をばら撒くぐらいしかしたことなかったのですが、
横須賀出身の嫁さんちの「しきたり」はきっちりしていたので、教えてもらってしました~
①豆を紙で人数分包む(10粒ぐらい)
②体中をそれでなでる(悪い気を吸い取る感じ)
③近所の十字路にそれをおいてくる
〔行き〕 決して話をしてはいけない
〔十字路では〕他の人に見られてはいけない
〔帰り〕 決して振り向いてはいけない
というものでした。やりました。
そのほか、家の中でいつもの掛け声とともに撒く事もしました。
伝統行事はできる限り大切にしてゆきたいものだなあと思った日でした~。
自分は「おにわーそと!」と豆をばら撒くぐらいしかしたことなかったのですが、
横須賀出身の嫁さんちの「しきたり」はきっちりしていたので、教えてもらってしました~
①豆を紙で人数分包む(10粒ぐらい)
②体中をそれでなでる(悪い気を吸い取る感じ)
③近所の十字路にそれをおいてくる
〔行き〕 決して話をしてはいけない
〔十字路では〕他の人に見られてはいけない
〔帰り〕 決して振り向いてはいけない
というものでした。やりました。
そのほか、家の中でいつもの掛け声とともに撒く事もしました。
伝統行事はできる限り大切にしてゆきたいものだなあと思った日でした~。