静かな1日の、締めくくりは華やかに♪
2011.06.19コレがアンテナのように伸びて開いて、花粉が出る「雄花」です。
さ、アワノメイガとの戦いの幕が切っておとされた!
この穂の中に白いイモムシがドンドン現われる。それがアワノメイガの幼虫。
放っておけば最終的にトウモロコシの実を食べちゃうのです。
殺虫に使うのは「テデトール」か、「ハサミデチョキーン」などッス。
残りのニンニクの芽(ヘビヘビ怪獣)を、カッターでスパスパ切ってまわる。これも畑のお仕事です。
普段はカッターを振り回すなんてダメー。 でもお仕事ではきちんと使い方を踏まえて、道具を使う。
オモチャと道具は違うのです。使い方が重要です。
初めは上手く出来なかったけれど、使いながら教わり、手首の振り、腕の振り下ろし方を実地で学ぶ。
牧場のことを考えながら、一生懸命書いてくれたんだなあとジーン。
お母さんがチョークアートの先生。指導にも熱が入るに違いない♪
パートで手伝ってくれているヤマグチくんが大活躍中なのです♪
ここどこ?ッて感じ。
ありがとうございます。
入梅が早かったからなぁ。
19日、日曜日は11:30から開催!乳搾り前受付。
「あなたはずっとミミズを探しているのね」というお母さんの声に、まわりがほころぶ♪
この土日のみ、タマネギ収穫体験もジャガイモ掘りに続けて開催!5コ200円。
とり立てはすっごくウマイ・甘いですのよ。
タマネギの甘さを感じてくださいね!
かなり楽しみにされて、ビンの持込も何件も♪
4㍑のビンをお持込くだされば、2000円から500円引き。ビンがあるなら使いましょう。
それこそエコですね。 皆さん雨の中がんばりました!
ジュースだから、1ヵ月後が楽しみですね!!!
伝わるネーミング♪
レストランいただきますを、夜、貸切にして、暖かい雰囲気に包まれました♪
ダイスケさん、カオルさん、おめでとうございます! お幸せに・・・♪
ココにしかない食材で、ココにしかない旬のお料理を提供できるように心がけております。
私や牧場スタッフもお皿を洗ったり、片づけたりしてお手伝いさせていただきました。