花の水やりはみんなで行っております。
カードというチーズの素を伸ばして作る、さけるチーズ作り体験。
余りの上手さに思わずパチリ✨
お二人とも、職人の域です…!!
「朝の水やり」
朝の水やりは、現在、毎朝交代制で行っております。
夏の満開の名所を作る為、皆で協力して。
※写真は上の花畑
「こちらは下の花畑」
散水ホースを設置したので、こちらの散水はずいぶん楽になりました。
普通の花よりも、水を好むサンパチェンス。土が乾かぬよう散水の日々です。
「夕方も」
水道量もものすごいです。
梅雨が明けたら、また、すごかろう。
夏の「写真を撮るべき名所」を作りだすべく皆で頑張ります。
「子牛練習」
7月の「子牛のお散歩」を実施するべく、ホンマお兄さん、マツダお姉さん中心に
子牛の運動練習中。
「えらいぞシンジ」
相変わらずヤギのスカイレストランで登ってくれるのはシンジ君だけ・・♬
※途中まで登る子は出つつありますが。
「トルコアイスを作る!」
さあやってきます「トルコアイス作り体験教室」!
へェ~、自分で作れるんですねぇ。
「食べる!」
自分で作って食べるところまでを体験する事でわかることがたくさん!
そこが食の体験の醍醐味であります。
※「醍醐味」の「醍醐(だいご)」とは・・
・乳の精製における5つの味「五味」における最上級の味。
・五味とは下級から順に、乳味(にゅうみ)、酪味(らくみ)、生酥味(しょうそみ)、熟酥味(じゅくそみ)、醍醐味(だいごみ)。
・乳味:乳そのものの味
・酪味:乳を煮詰めた練乳や、ヨーグルトのような味
・生酥味:バターの味
・熟酥味:生酥をさらに熟成した味
・醍醐味:熟酥をさらに完成させた味、最上級で究極の味
(具体的には、チーズ説、ヨーグルト説、バターとヨーグルトの中間説など諸説ある)
ですから、「醍醐味」とは仏教用語における最上級を表す言葉の意味です。
大豆をみんなで育てている畑の横は、クヌギ林。
クヌギやアベマキの林にいるチョウチョ「ウラナミアカシジミ」がいた。
静岡県では絶滅危惧Ⅱ種に指定されている虫。(いるところには結構いる様ですけども)