7日はこの夏最高の富士山が見られました♪
いっぱい採る人は、メスはなるべく採らない方が良いのが基本。(別にダメでないけど)
横のヤブにポイッと逃がしておきました。
飛んでいる様子から、野鳥の会では「空飛ぶ三角定規」と揶揄されるこの鳥は、群れになって行動します
す。
す。
街中でも、夕方群れになって行動する様子が見られるところも多いです。
大きな黒い雲のようになって移動するので、場合によっては怖いぐらい。 (おとなしいですが)
湿度の低い、からっとした日でした。そんな日は木陰でハンモックに揺られながら高原の風を楽しめます。
遊具のハンモックも大人気でした。
夕方きちんと点検したら配線で損傷が見られた。日中動かなくなってあせった・・。
牧場はイロイロな事が起こります。
毎日11:30からで、毎日大盛況御礼です。
それでも毎日必ず足らなくなります。
タネから育てているものとしては、目の前で美味しく召し上がっていただくところまで見られるのは
無上の喜びですが、「したくても本数が足りなくて参加出来ない方」が毎日出てしまう状態は何とか解消したい・・
この夏最高な富士山が眺められました。
大沢崩れがバッチリ見えて、荒々しい夏の富士山。
大沢崩れの1番広いところで500メートルほどあります。(深さは深いところで200メートル)
この位置から見る富士山の、山頂の台形部分の長さは約800~1キロぐらいですね。
牧場から山頂まで地図上では10キロ、牧場から山頂まで空中を直線で結ぶと約13キロです。
人気の為、毎日開催に変更して行っております。
ソーラーキャップであります。太陽の力だけでカオに風を送ってくれる、ファン付きの太陽発電帽子。
遊びで買いましたが、なかなかのスグレモノ。外で働く人には思った以上に涼しいステキな品!
小さなモーターでも、ひたいにフーッと風が来続けるとこんなに涼しいなんて♪
このままではつまらないので、改造を考えています。
あとでさされていたが・・・
ブユ対策で、吸い寄せて捕まえる「モスキートマグネット」を何台も集中して駆動させていますが
なかなかいなくならない・・・
いい表情ですね~。ラー油作りのベストショット候補です。
流れてくる、本物の流しそうめん。 おなかいっぱい食べてくださいね!(時間制限無し!)
塩のつけ方とかぶりつき方を教えていました。 いい雰囲気でしたよ♪
ナイトの開催日は13・14・15日です!
お陰で踏んじゃう事もなく、逃げていった。よかったよかった。
あ、ライトトラップのところで写真撮るの忘れた。