9月1・2日は、食農体験「ヒマワリの種とり体験」開催
2012.08.31※今日も写真が多いので、読みやすいように短い文を心がけます・・・
もうすぐ花が咲きます。(頭を1回刈ったので、野生のものよりも花が咲くのが遅い)
※草と木は、草本類(そうほんるい)と木本類(もくほんるい)と分けられ、種類として大きく違います。
※スミマセン、キュウリを採って調理して販売までする「なりきり農家さん」は開店休業状態に・・
怠慢申し訳ございません・・・
怠慢申し訳ございません・・・
このままいけば10月ぐらいに採れそうですが・・・・ 台風が来たら1発でメチャメチャだろうな・・
※雑誌「現代農業」にある程度の風対策が載っていたが・・。
乳しぼり会場と、馬の横のバードケージ辺りに出す予定です♪
ヌカヤおねえさん達の懸命な介護で、立てるようになっていた!!♪ 牧場では毎日色々な事があります。
みんなでカマを使ってヒマワリを刈り取って、収穫します。お持ち帰りも可能~♪
※1・2日は「収穫」 8・9日は「種とり」 15・16・17日の3連休には目の前で「搾油体験」です♪
キュウリを食べない子がどんどん食べちゃうビックリが、毎日普通に起こる♪
自分で採って食べる。そこには聞いたり見たりしただけでは分からない「感動の味付け」があります。
「お!!おちてきたぞ!!」 の瞬間ショット♪
ですが!その日でなくても大丈夫です。9月末ぐらいまで毎日ラッカセイ堀り(13:30)をしておりますので、
そこへ一緒に入ってゆでラッカセイを作ることもできます。
※大変遅くなっておりますが、本日詳細のご案内をお送りいたします。
ゆでラッカセイはご当地料理で、あまり一般的ではないので「レシピ」を出してみました。
<レシピ>
必要物:掘りたてラッカセイ+塩
①3%の塩水で沸騰状態にて60分ゆでます。(水からでもお湯からでもOK)
②そのまま冷まして出来上がり!(冷めるときに塩味がしみこみます)
必要物:掘りたてラッカセイ+塩
①3%の塩水で沸騰状態にて60分ゆでます。(水からでもお湯からでもOK)
②そのまま冷まして出来上がり!(冷めるときに塩味がしみこみます)
・・・ナンチュウアラッポイレシピダ・・ ( ;°Д°)……
※3%の塩水の例 : 1リットルの水なら30グラム、3リットルなら90グラムの塩。
※掘りたてならゆで時間は40分ぐらいでも良い
※圧力なべを使うと、ゆで時間は15分ぐらいでもOK
※3%の塩水の例 : 1リットルの水なら30グラム、3リットルなら90グラムの塩。
※掘りたてならゆで時間は40分ぐらいでも良い
※圧力なべを使うと、ゆで時間は15分ぐらいでもOK