買い物は投票だよ。
トイレのタンクが異常だと。
水が止まらなくなっていたので直す。 直った。
年に1度の健康診断。
※昨年、生まれて初めて「胃に影があります」と言われ、胃カメラなるモノを飲んだ。(結局「健康ですね!」で終わった)今年もなにも出ないといいのだが。
富士山YMCAさんへ出向く。今年のコラボ企画相談や、畑の相談で。
客車を取り付ける接続部分の相談を受け、みる。
金具が必要だった。 農機具屋さんに依頼だな・・
午後は、林を開拓。細い木やツルを処理する。
重機で抜根作業中、社長が登場し「やっちゃおうかな♪」と・・・軽快に交代。
スギヒノキは、さほど周りに太い根が伸びていない。(だから台風時にまとめて倒れたりする)
でも、写真はミズキの根。太い横根が四方に伸び、種類の違いによる根の違いが分かります。
ただいま自然破壊作業進行中。
こんな富士山の日は、山頂からは「超すばらしい雲海」が見えているのですね・・・
<食べものについて>
日本は世界1の「食べ物バチ当たりな国」。
食品をロスする「食品ロス率」が世界最高(最低ともいえる)。
食品ロス率とは、食べられる状態なのに捨てている割合。
日本は全体の20%(1700~2000万トン)を捨てています。
そのうちの500~800万トンが「食べ残し」や、「賞味期限切れ」等。
日本全体のお米の収穫量が850万トンなので、それと同じくらいの食べ物が毎年無駄に捨てられています。
※世界中の国々の「食糧援助」の合計量は390万トン(2011年)なので、それをはるかに上回る量を、日本だけで捨てまくっているわけです。
食品ロスの約半分は家庭。国民一人当たりでは15キロの食品を、家庭内だけで捨てています。
それをご飯だけに換算すると、1食分150gとして、日本人一人が100食分ものご飯を捨てています。毎年。
必要なものを必要なだけ買う。食材は最後まで使い切る。
冷蔵庫をうまく使い、食べ物を無駄にせず大切に使わなければなりません。
「もったいない」の国のはずなんですから。
皆様のお家では、冷蔵庫等で賞味期限切れのものはありませんか?
何のポスターかを一言でいえば、
「知らずに買わない。知ってて買おう」だと思います。
物を買うのに値段は大切。
でもそれだけじゃない。
うわべだけの情報に惑わされず、裏の表示を見る、作っている人(企業)をみる等。
買い物って、投票と同じ。
買うことは応援。
気づくことで、きっと幸せが広がる。
そんな買い物をしましょうという啓発ポスターです。
※素敵すぎるので、私のデスクの後ろに貼ってみた。