いよいよ始まった、ウメの実狩りが熱い!
「ブルーベリーの花が終わり、実がついてきております」
ブルーベリー狩りは、6月半ばから始まります!
ブルーベリー狩りはコスパが(異常なほど)良すぎる体験w
「食べ放題&採った分の半分もらえちゃう」という、どこの施設でもやっていない体験内容!
開催日に遊びに見えた方は、「やらないとソン」という体験でアリマス。
「わんわんサーカスさん、今月はすごいぞ!」
昨日も大盛り上がりのわんわんサーカスさん🎪
先々週は、TVでも大きく紹介され、昨日も「TVで見たよ!」と言う方がありました📺
「今月(6月)は毎週末開催という初の試みデス!」
ワンちゃん達を尊敬し、その能力を最大限に引き出すわんわんサーカスさん。
ここのワンちゃんたちは「技を披露したくてたまらない」子達ばかりww(マジで❤)
見ていて、それはものすごく伝わってきます♪
公演時間は11時・13時・15時の3回!
ぜひ間近で、「燃える目をしたワンちゃんたち」をご覧くださいませ!
「たき火で焼きマシュマロ」
焼きマシュマロは…焦がせばいいってもんじゃないw
中までしっかり温度を上げて、最後にすこーし焦がすのが120点!
※写真↑は「焼きマシュマロだけ(100円)」を買いに行ったはずが、「マシュマロ+ベーコン🔥」となったお兄ちゃんたちww
焚き火は最高だ!🔥
「曇天でも空は飛べる」
昨日は、富士山ほぼ出ず…
それでも空飛ぶホウキは いつでも自由に空を飛べる。
ぜひ「やり方看板」をよく読んでこんな写真をいつでもお撮りください📸🧹
「お散歩ヤギ、昨日も大人気!🐐~👬」
お散歩ヤギのおしりからは、「おしごと」が出てきます。
そう。それは、ウンコ。
※以前、京都動物園に行った際、園長さんが特別にバックヤードを案内してくれながら教えてくれたことの一つに「ヤギのウンコの【1回にする(コロコロの)数】は、平均で75個でした」と貴重で重要な情報を教えてくれました。「ウチの職員が1日ヤギのおしりにはりついて、ウンコの数を数えるのに挑戦したんですよね~」ってw ネットにも載っていない、貴重な情報☆彡
「1回の平均75個か…🐐💩」
お兄ちゃん、頑張っておりました!
これもお散歩ヤギの醍醐味であります!
※あ、「醍醐味」の「醍醐(だいご)」って、乳製品です。
醍醐味の由来は、奈良〜平安時代にあたる1300年前の日本で作られていた乳製品「蘇(そ)」にあるといわれている。 蘇は現在のチーズのような食品で、牛乳を加工した珍味として上流階級の間で広まった。 その後、蘇をさらに煮詰めて精製したヨーグルトのような乳製品「醍醐」が誕生。 食べた人が口々に「最高の美味」と評したことから、優れた味のことを「醍醐味」と言うようになり、現在の形へ変化したといわれている。
「砂入れ作業なかなか大変じゃヨ」
パラソルの土台部分に、ウェイトとして砂を入れる作業。
ものすごく、大変。 ぜんぜんおわんないw
「コレね」
ミルクカフェ前に、おしゃれなパラソルが、昨日から登場!!!!
下のおもり部分に砂を入れる作業、3人がかりで1日やって、まだ終わらない Σ(・□・;)タイヘン!
「梅の実狩り、本格スタート!!」
昨日の梅の実狩り、70名以上で かなりワイワイしながらスタート!!!
6月の週末、12:30に乳しぼり会場前で受付して始まります。
ビンをお持ち込みの方は、梅仕事をするウール工房テラスに先にビンを置いてくることをお勧めいたします!
※4㍑や8㍑のビンをお持ち込みの方は、体験料が割引されます!
「出発だゼ!」
もう、梅の実狩りは「参加したら勝ち組」と言えるほどの
満足度の高さ!!!
「1回体験したら次の年も来なきゃいけなくなっちゃった~♪」と、
聞いてもいないのにお客様からそう言われる体験ナンバーワン☆彡
魅力は「夏に健康ドリンク梅ジュースが飲み放題」になり、さらに「自分達の手で作り出す喜びがある(年齢にかかわらず手伝える)」、「農薬不使用の梅は普通手に入らない」「暑い時期にちょうど完成する」「自宅で材料買うより安い」などなど魅力が満載。
「席が埋まっているワ♪」
昨日は、まさかのウール工房のテラス席が満席wwwww
作る手順は、①梅をガバガバッと水で洗ったら…
②ペーパタオルで水気を拭きとる、③竹串で梅の実のフタをとる、④ビンに入れ、氷砂糖を入れる、⑤振る、⑥最後にちょっと酢をいれる。
と言う工程。
小さい子でも手伝える工程があるのがまたいいんですヨ(●´ ω`●)
「頑張った~♪」
朝一番から遊びに来てくれました!
いつも遊びに来てくれてありがとう!!
家族で力をあわせて作り上げる「梅の実狩り+ジュースづくり(シロップ作り)」、この時期のお勧めです!