Newsお知らせ

新着情報

HOME新海さんのイケメン日記手作りのメニューが心から喜ばれ、幸せの輪が広がる❤

手作りのメニューが心から喜ばれ、幸せの輪が広がる❤

SHARE:

「安定のコヤギ弁当🍱」

これは普通盛り。

 

大盛(+150円)ご希望の方は、受付時にお申し付けくださいませ。

※申し訳ございません、Paypayでの支払いはできません。

 

 

 

「ちょっとマネしてみようか」

いつも狭いところにギュウギュウするヤギが人気。

 

それを見て子羊たちも「ちょっと僕らもマネしてみようか」と狭いスキマにならんで入ってコヒツジ弁当🍱に挑戦してみる。

 

 

うーん、弁当🍱にはちょっと足りないな…

コンビニの【150円「塩むすび」】くらいかな…

 

(;’∀’)チョットナニイッテルカワカンナクナッテキタ…

 

 

 

 

「森の隠れ家でクラムチャウダーを作っている様子」

ミルクカフェの「ミートドリア・モォーモォードリア」や

森の隠れ家の「クラムチャウダー」は…

 

素材を切って煮こんだりして、スタッフがその販売店舗でそれらのメニューを手作りしています。

 

このクラムチャウダー↑も、今は「ヨシダお兄さんの牧場白菜」をふんだんに使って

煮込んで作っています。

 

普通、観光地の軽食コーナーでそんなことはあまりしません。(一般論)

冷凍食品を右から左に出す方が一般的。

 

そこに「普通ではない心の込め方」を全力でするので…

 

 

「昨日」

 

なんと。

 

朝方、ここを通りがかって「手作りクラムチャウダー」を偶然召し上がり…

「あまりにも美味しすぎた!」と大感動で…

 

お昼に再びコレを食べに来てくださったのです♪

その喜びで盛り上がるシライシお姉さんとそのお客様。

 

スタッフが心を込めて頑張り、「それが伝わった瞬間」に出会えてよかった…

 

幸せの輪が広がった瞬間でした💖 うれしい♪

 

 

「クラムチャウダー(左)」

常連のSさんたちも舌鼓。

 

スタッフが心を込めて提供しておりますw

 

 

 

 

「おっ、みつけた!!!!♬」

そのクラムチャウダーの件でウチャウチャしていた直後に、森の隠れ家で「むたというネコちゃんを探しているんだけど、どこかね?」と質問され

わざわざ伊豆からムタに会いに来てくださったオジサマと出会う。

 

ちょうど、下へ行く用事があったので「一緒に行きましょうw」と

「ムタ探しの旅」に出た。

 

「ムタを求めて3000歩」。

マルコの気持ちでムタを探し続ける。

(;´Д`)…

 

そして… ついに発見した瞬間の「生の1枚📸」がこちら↑

まさかのツバキちゃん(馬)の部屋の中にいた👀

 

 

「余裕のムタ氏」

「僕を探してたニャ?」とあくびをしながら迎えてくれた

余裕のムタ氏。

 

 

 

「念願かなった瞬間😺」

なでなでしてもらって、まんざらでもないムタ氏。

 

人と動物の出会いをお手伝い出来て良かったw

 

 

 

「完成~♪」

青空テラスの中央の通路が、ガタガタになってベビーカーで通過しにくかったのですが

テラスを解体した素材を活かして、改善工事が昨日で完了!!

 

営繕さん達がやり遂げましたw

(ヨシダお兄さん主導)

 

 

 

 

「なんかやってる…」

駐車場でなんかやってるアヤシイ人を発見。

 

 

「貴様か」

ボロくなったポスターを張り替えていたのでアリマス(”◇”)ゞ

 

「あ、みつかった感(顔)」がすごいのはナゼだろう。

 

 

 

「昨日の朝、ちょっとイタズラ」

マツキお兄さんの創ったスカイカウンター。(命名もマツキお兄さん)

 

そこへ昨日、ちょっとイタズラをした。

 

 

「これだ!①」

テーブルの真ん中に、取り付けた。

2体。

 

 

 

 

 

 

 

 

「これだ!②」

コレ↑である🎎

 

 

 

 

 

 

「これだ!③」

ひな祭りの3月3日(月)まで出しておこう。(ボンドでくっつけたった)

 

 

 

この立ち位置にも意味が。

おひな様の方が少し前に。おだいり様は少し後ろ。

「この二人の、家庭内での立ち位置」を表しています。

※しかもおだいり様は、ちょっと「お雛様の顔色をうかがう角度」に。

 

ーーーーーーーーーーーーーー豆知識ーーーーーーーーーー

オヒナ様🎎の左右配置は、「日本全体での並び方」と「京都・近畿地方の並び方」逆です。

上の写真の配置は、「京都。近畿地方の並び方」になります。(男性右)

 

日本古来の並び方は、上記のようになりますが

現代では男性が左が普通。(結婚式の新郎新婦の並び方は現代の方。男性が左)

 

西洋文化が入ってくるまでは、「左上位」の文化がありましたが

世界とお付き合いするようになって、世界標準の並び方になり、

お雛様の並び方も変わっていきました。

 

「世界」と「家庭のオヒナ様の並び」が関係しているなんて面白いですよね♪

 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください