本物のダイヤモンドGET (山梨県「SAGASO」)
「今、よく聞かれます」
まかいの牧場辺りに見えた方から、今、よく質問されることがあります。
「道路沿いの木の、あの白い花はなんですか」という質問。
「こちら」
水平に広がる枝の上に、白い花が咲いています。
この木は「ミズキ」。
「花のアップ」↓
こんなワシャワシャした花をしております。
ミズキは、その名の通り、3月頃に枝を切ると「水が出る」ので「水木(ミズキ)」。
春先に切ったその切り口からは少し甘い液が出てきます。(無色透明な、栄養のある水)
その樹液に着く菌が、オレンジ色をしながら増えるので…
「こうなります」↓
遠目には、まるで樹が「血を流している」かの様。
水木は「ハナミズキ」と同じ「ミズキ科」。
ハナミズキは、北アメリカ原産の木で、白やピンクがあり、よく庭木や街路樹としても植えられます。
※ヤマボウシもミズキ科。ハナミズキは「アメリカヤマボウシ」が和名。
「ハナミズキの花」
おまけ「ヤマボウシ」の花
「山梨県のSAGASO(サガソ)さん」
まかいの牧場の宝石探しは、こちらの「彩石の蔵」さんが提供してくれております。
4月にオープンしたばかりの新施設「SAGASO」さんに行ってみました。
「まず、マエダ隊長から指令を受ける」
宝石探しは、「武田信玄の財宝を探すミッション」なのだ☆彡
受付をし、隊長から道具の使い方やコツを伝授していただく( `ー´)ノ
「道具」
こちらがスタンダードな探す道具。
他にも探知機やジャンボスコップなどの道具を追加する事も出来ます。
「あったー!」
フィールドは、池、川、砂浜、洞窟などなど様々。
宝石は全て本物!
ゲットしたものは全て持ち帰れますが、それだけじゃない!
「信玄の玉手箱」や「特別カプセル」なども様々な場所にある!
「探知機を使ってみる」
「信玄の玉手箱」を重点的に探すなら、必須アイテム「探知機」!
上を通るとセンサーが「ピー!」と教えてくれる(マジで)。
そこを掘ると…
出てきた!
モデルを頼んだ子に「ソレ持って、驚いて喜んだ表情たのみます」と言ってみたら
「なんとなく嬉しそうだがよく見ると若干目が死んでいる画」を頂きました!
(失礼だ…)
「洞窟はホントに洞窟」
小さい子なら泣いてしまいそうなほどの本格的洞窟。
ワクッワクが盛り上がるww
「池をさらえ!」
ガバガバ進みます。
コツの一つは、金属のザルを2つ持ちでガバガバとザル通しして探す。というものもありますw
「成果の一旦」
うおーアガる↑
これらが全部本物の宝石だから♪
「終わる際には」
エアーで足の水気をすぐに飛ばせます。
いたれりつくせりで、様々な配慮を感じました❤
「計量」
量りで重さをはかりつつ、袋に移します。
「採れる量の目安とランク」
1㌔採ったツワモノ(ランク=ゴッド)もいたそうですが!
「なんと!」
探し出した「信玄の玉手箱」の中に…
本物のダイヤと交換できる小判が入っておりまして!!!!!
真の「ダイヤモンド」を証明書と共に…
頂いてしまい、本当にGET!
「射的コーナーも熱かった!」
落とした金のカプセルの中には、またまた宝石が解説紙と共に入っている!
これも燃える~♪
「近々始めるそうでして」
これは…
「なんと、ミニチュア工事現場」
そこに財宝カプセルがバラバラとありまして…
「まさかのラジコン」
このラジコン重機を駆使して、財宝カプセルを獲る! という
どこからどう見ても男子が考え付いた、男心をくすぐる
新しいコーナーも近々始めるそうですwww
「ダイヤモンドゲットのシーン」
カネをカランカランと高らかに鳴らして祝福してもらいながら
ダイヤモンドゲット!
嬉しさのギアがもう一段階、アガる!
「いや~、めっちゃたのしかった!また来たいね!」と皆口々に申しておりました(●´ ω`●)
石和駅の近く、「SAGASO」で検索すると出てきます(まかいの牧場から45分ほど)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「さ、今週末から始まります!!!!」
お待ちかねの「梅の実狩り」が今秋土曜日から開催!!
今年は… とうとう…
実が大豊作の「当たり年」!!
農薬を使用せず育てた梅なんて、普通は手に入りません。(普通、販売用では農薬を使用します)
リピーター率が異常に高い、大人気「梅の実狩り」は「1回体験するとハマる~♪」と言われる収穫体験ベスト3に入ります!
13:50に乳しぼり会場受付で開始いたします!!
※昨年のビンを持ち込むと、瓶代が割引になりますし、無い方は手ぶらで参加で大丈夫!(自分で材料を買って家で作るより安いですヨ)