アナログな「湯かげんの見かた」 ※知っておくと便利!
「30日の朝」
富士山に雪が降った姿を見せた、30日の朝。
「31日の朝」
おおぅ。
みんな雪が溶けてしまって、ない。
雨が雪を溶かした模様。
「昨日の朝」
伊豆半島まで見えた、31日の朝。
「そんな青空の元で」
コスモスなどの種まきをする営繕さん🌼
美しい牧場を創る作業です☆彡
「風が強くて」
せっかく付けた日よけが、場内各所で破損 _| ̄|〇…
営繕さんが直して周る。
「10時から雨が降り始める予報の中で」
昨日の11時ごろ。↑
どこまでもエエ天気じゃ…(●´ ω`●)
「森の隠れ家で」
宝石探しが人気で、昨日はいつもどなたかが挑戦されておりました💎✦
※昨日は森の隠れ家でお店番(*^-^*)
「落とし物の名札」
きっと日本に旅行に見えたミャットさんが
名前を自分で頑張って描いたに違いない。
奥に写っているお兄ちゃんたちが「落ちてたよ!」と届けてくれましたw
「アナログな温度計」
昨日は足湯の「温度の測り方」についてアナログな方法をお教えした。
「冷たっ」=20度以下
「ぬるっ」=30度
「おお♪♪」=40度
「ぐぅっ」=45度
「ギャー」=50度
という、反応による温度の測り方をお伝えし、さっそくやってもらった↑
※結果➡「ぐぅっ」だったので、45度と分かりました。
(;’∀’)ソレデエエンカ…
「通りがかりに(お互いに)手を振りまくる」
足湯をガンガン燃やし中、トラクターバスが通り、足湯に入っていたみんなで手を振りまくる。
むこうも全力で手を振ってくれて、幸せしかない空間になる♥
最幸だ☆彡
「梅を狩りまくった戦士たちの下山」
やったほうが良い体験「梅の実狩り」、
昨日も開催で本日も12:30から開催です!!!
今日から6月。
梅の実狩りは「毎週末開催、12:30から乳しぼり会場にて開始!」となりますのでご承知おきくださいませ!!!
「モフリ・マウンテン」
夕方、売店前で「カワイイ・もふり山」があらわれており
思わず1枚撮る📸
素晴らしいカット☆彡
みんな、毛のお手入れもキッチリされておりますな☆彡 素晴らしい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「まかいの牧場が終わってから…」
牧場から車で10分。
「田貫湖ふれあい自然塾」さんで行われた、【ムササビウォッチング】に参加させていただきました(*^▽^*)
ふりかえれば、昨年秋に「運転しながら、林内を飛び回るムササビを発見して、一人で大盛り上がり」という体験をした後、
今年の2月にはまさかの「昼間からまかいの牧場アスレチックを飛び回るムササビ発見映像」をシライシお姉さんが撮影し、
早速、(自然塾の)チョビヒゲさんにムササビ巣箱の作り方を聞いて、巣箱を作り、
2月21日にアスレチック横に設置し
3月21日に巣穴をかじり広げて、巣箱に入ったことを確認し、
5月9日に、ハシゴをかけて、中を確認しようとしたら…びっくりして飛び出してきたのを動画激写。(ほんとゴメン💦)
そして5月31日、「ムササビの観察会」に偶然参加できるという、今年はいろいろと話がうまく行きすぎている感じすらする…(感謝)
「巣箱解説」
左が、初号機。(過去に使われた巣箱)
右が未使用の新品。
右の巣穴は6cm。
そこに入ってくれたら、巣穴がかじり広げられて
「おっ 入った!」と、地上から目視で分かる、というワケです。
※おかげ様で、まかいの牧場の巣箱に入ったことも確認できたのです☆彡
(ネットでの「ムササビの巣箱の作り方」では【巣穴は8cm】と書いてありましたが、プロの話を聞いておいてよかったデス♥(感謝))
「ハカセから注意事項を聞き、いざ出発」
出発前の1時間は、ムササビの事を知るために
「どんな姿なのか予想」「リアルなぬいぐるみで解説」「(チーム対抗)ムササビクイズ」等でもりあがるww
出発時は、驚かせることが無いように、注意事項や「森をソッと歩くコツ」などを伝授していただく☆彡
「【森をソッと歩くコツ】伝授中」
小さな子もいる中で、【自然に負荷をかけない観察の仕方】を
楽しくわかりやすく解説w
「いざ!レッツゴー!(静かに…)」
静かに。ソッと。
夜の森は、動物たちの世界。
そんな場所に、「そっとはいらせていただく」。
この空気感がまず大切で、そこにワクワクするww
「こんな感じ」
日々の観察の結果、巣箱から出てくる確率が高いのは「日没の30分後」。
昨日は【日が沈む「日没」のタイミング】は、6:50ぐらいだったので、飛び出す確率が高いのは7:20ごろ。
でもその前の15分間ぐらいは、【巣箱から顔を出して下をチェックする行動】が見られやすいタイミング…。
「影響を最小限にする赤い光」
ライトそのまんまよりも、赤い光にしたほうが、野生動物にとって負荷が低減され
「まぶしいっ(# ゚Д゚)=3ナンダアリャ!」と、なりにくいそうです。
巣箱は、いくつかあり「その日にどの巣箱に入っているか」は運しだい…
3つの巣箱にライトを当て、それぞれに無線を持ったスタッフがはりつき
出てくるのを待つ…。
でも… 昨日は… 見られなかった(;´ Д`)
その後、建物に戻り、映像で確認しながら
生活している様子を見せてもらい、帰路につきました。
でも、「出てくる前にしきりに顔を出して下を確認する」「出てくる詳しい時間」などを学ぶことができたので…
巣箱が1個しかない牧場のムササビ巣箱を、夕方確認するやる気がモリモリ湧いてきた☆彡
近々、観察をやってみよう☆彡